fc2ブログ
 
  

驚異のピアニスト、ユリアンナ・アヴデーエワの感動のリサイタル@東京オペラシティ 2014.11.14

これほどのピアノ演奏が聴けるとはまったく予想していませんでした。saraiの生涯、最高のピアノ演奏です。無論、CDも含めてです。これまで、現存するピアニストではマレイ・ペライアが最高のピアニストだと思っていましたが、今日からはユリアンナ・アヴデーエワが最高にして最強のピアニストと認定します。もちろん、saraiの勝手な思い込みですから、悪しからず。

今日はモーツァルト、リスト、ショパンを弾きましたが、モーツァルトを弾くときはモーツァルト弾き、リストを弾くときはリスト弾き、ショパンを弾くときはショパン弾きというように、作曲家のスタイルに合わせた多彩で知的なアプローチには脱帽です。とりわけ、リストの演奏が素晴らしく、巡礼の年《ダンテを読んで》はもう、ありえないような演奏。予習で聴いたアラウの演奏も素晴らしい演奏でしたが、それをはるかに凌駕する演奏。リストのピアノ曲の真髄を極めたような演奏を聴いているうちに感動の波が襲ってきました。リストの作品を聴いて、こんなに感動したのは初めてです。ともかく、ピアノの豊かな響きが圧倒的。それに加えて、実に音楽的な表現が自然に表出する感じ。スーパーモードとしか思えない演奏です。どこにも無理がなく、軽やかにピアノを弾いていますが、何せ、これはリストの難曲です。前回聴いたリサイタルでは、こんなに凄かったという記憶はありません。この1、2年で高みに上り詰めたということでしょうか。

今日のプログラムは以下です。

  ピアノ:ユリアンナ・アヴデーエワ

  モーツァルト:ピアノ・ソナタ第6番ニ長調 K.284
  リスト:ヴェルディのオペラ《アイーダ》より、神前の踊りと終幕の二重唱 S.436
  リスト:巡礼の年 第2年《イタリア》から、ダンテを読んで(ソナタ風幻想曲)


   《休憩》

  ショパン:24の前奏曲 Op.28

   《アンコール》
     ショパン: ノクターン ヘ長調 op.15-1
     ショパン: ワルツ 変イ長調 op.34-1
     ショパン: マズルカ 変ロ長調 op.7-1

1曲目のモーツァルトのピアノ・ソナタ第6番はモーツァルトらしい粒立ちのよいタッチの響きに乗せて、高貴とも思える音楽が展開されます。長大な第3楽章の変奏曲の終盤あたりで、思わず、はっと居住まいを正します。香気が立ち上るような何と美しい音楽なんでしょう。神が乗り移ったような演奏、ミューズが舞い降りてきたようです。最高のモーツァルト、最高の音楽です。

2曲目のリストは打って変わって、華やかな演奏です。《アイーダ》のエジプト風の妖しい調べを幻想的に演奏していきます。しかも自在な演奏です。先ほどまでの古典的な響きや表現とは異質な演奏ですが、芯は同じく、音楽的な演奏だということです。知的に考え抜きながらも、自然に音楽的な表現になるのがこのアヴデーエワの美質のようです。

3曲目のリストは初めから、圧倒的な迫力の演奏です。思いっ切り、激しいアプローチですが、彼女の超絶的な技巧は冴えわたり、まったく、ミスらしいミスもないパーフェクトな演奏。自然に楽々と弾きこなしているようですが、聴いているこっちは次第に熱くなっていきます。大変な感動に襲われました。こんなピアノ演奏を聴くのは初めてです。《ダンテを読んで》がこんなに凄い曲だったとは・・・ピアノ音楽の奥義を聴かされた思いです。最高の音楽体験となりました。

休憩後のショパンの前奏曲は前半に聴いたリストがあまりに凄過ぎて、少し、拍子抜けの感じ。それでも、第12番あたりから、演奏が冴えわたり、後半は素晴らしい音楽です。最後の第24番は素晴らしい響きに魅了されました。

アンコールはショパン3曲。特に有名なワルツは少し乱暴とも思えるほどの凄まじい演奏。究極のショパンです。

アヴデーエワ最高!! 来年のショパンのコンチェルトもチケット入手済です。とても楽しみです。今後、聴き逃せないアーティストがまた一人増えました。







↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事
       アヴデーエワ,

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR