fc2ブログ
 
  

リディア・バイチ・ヴァイオリン・リサイタル@横浜上大岡ひまわりの郷 2013.10.5

ひまわりの郷コンサート・シリーズ2013年秋編の第1回です。
美貌のヴァイオリニスト、リディア・バイチのリサイタルです。
リディア・バイチはロシアのサンクト・ペテルブルグ生まれでオーストリア育ち。現在、ウィーン在住です。
今日のリサイタルは名曲アワーのようなものでしたが、彼女の実力の片鱗は聴き取れました。ただ、本格的な曲目を聴いてみないと、本当の実力は分かりませんね。ロリン・マゼールが評価していたそうですから、これからが注目かもしれません。

今日のプログラムは以下です。

 ヴァイオリン:リディア・バイチ Lidia Baich
 ピアノ:マティアス・フレッツベルガー Matthias Fletzberger


 プロコフィエフ:「ロメオとジュリエット」組曲
           前奏曲、少女ジュリエット、騎士たちの踊り、
           バルコニーの情景、マーキュシオ、決闘とティボルトの死
 ポンキエッリ: 時の踊り
 ブラームス(ヨアヒム編):ハンガリー舞曲集 第1番、第6番、第5番
 リスト:ハンガリー狂詩曲第2番

《休憩》

 ムソルグスキー: はげ山の一夜
 バイチ&フレッツベルガー:「ウィーンの森の物語」
                ヨハン・シュトラウスのテーマによるファンタジー
 リムスキー=コルサコフ: シェエラザード

《アンコール》
 ハチャトゥリアン:バレエ音楽「スパルタクス」より、アダージョ、変奏曲、バルカロール

  編曲はバイチ&フレッツベルガーによる(ブラームスを除く)


まず、プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」組曲。笑顔の可愛いバイチですが、ヴァイオリンは力強い響きです。その豊かな響きに驚かされますが、愛用のヴァイオリンはガルネリ・デル・ジェスだそうです。特に低域のたっぷりした響きが印象深いところです。《騎士たちの踊り》の有名なメロディーはその力強い響きで圧巻の演奏です。バイチのヴァイオリンは自由奔放な感じの弾き方で、少し荒っぽくはありますが、突っ込みの鋭さには好感を抱きました。少々、ピアノとずれるのは、かえって小気味いいくらいです。おとなしく、合わせるだけの演奏はつまりませんからね。それでも、世界のトップクラスになるためには、演奏の精度を上げる必要はあるでしょう。

次はポンキエッリの「時の踊り」。あの「レモンのキッス」の原曲ですね。有名なメロディーは美しい演奏。終盤のアップテンポなパートはなかなかの迫力でした。

ブラームスのハンガリー舞曲はこの日一番の演奏。特にたっぷりした低音を響かせた第1番は素晴らしい演奏。ピアノとのずれは鑑賞上、まったく、気になりませんでした。

リストのハンガリー狂詩曲もブラームスのハンガリー舞曲と同様に素晴らしい演奏。耳馴染んだ旋律を楽しみことができました。バイチは濃厚なロマン派の演奏が得意なのではと思われます。

休憩後、後半の3曲は今一つ、集中して聴くことができませんでした。綺麗な演奏なのですが、インパクトに欠けるという感じ。シェエラザードのテーマは美しく響きましたが、全体として、ヴァイオリンとピアノでの演奏はちょっと無理のある感じでしょうか。

久しぶりの名曲コンサートとしては、美しい演奏で出色の出来。十分、楽しませてもらいました。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR