fc2ブログ
 
  

何という《春の祭典》・・・ロト、レ・シエクル@東京オペラシティ コンサートホール 2018.6.12

前半のドビュッシー、ラヴェルも素晴らしかったんですが、後半のストラヴィンスキーのバレエ音楽《春の祭典》を聴くと、このコンビ、指揮者のフランソワ=グザヴィエ・ロトと管弦楽のレ・シエクルはこの曲を演奏するためだけに存在するのかと思ってしまいます。

ちょっと、話は飛びますが、今日のロト&レ・シエクル、来年のクルレンツィス&ムジカ・エテルナ、これは日本の音楽ファンは決して聴き逃がせませんね。それにこの2つが聴けるのは何という喜びなんでしょう。誤解のないように言っておきますが、saraiは決してピリオド奏法の信奉者ではありません。ピリオドとかモダンとか、そういうことではなくて、ただただ、よい音楽が聴きたいだけなんです。指揮者ではティーレマン、ハイティンク、ラトルなど、オーケストラではウィーン・フィル、コンセルトヘボウ、シュターツカペレ・ドレスデンなど旧世代の精度の高いアンサンブルも大好きで聴き逃がせません。しかし、旬と言えば、ロト&レ・シエクル、クルレンツィス&ムジカ・エテルナはまさに今、聴きたいんです。saraiの年齢ではぎりぎりセーフで聴けたって感じです。

さて、今日の肝心の演奏についてですが、後半のストラヴィンスキーのバレエ音楽《春の祭典》は前半の演奏から一段も二段もギアを上げたということで、アンサンブルも音楽の中身も別次元のものでした。ですから、あえて、《春の祭典》に絞って、感想を書かせてもらいます。もちろん、ロト&レ・シエクルの話題になったCDはずっと前に購入済でしたが、これまで実はまだ聴いていませんでした。あえて、今回のコンサートの直前まで聴くのを控えていました。聴いてみると意外におとなしい演奏で拍子抜け。もっともsaraiはあまりストラヴィンスキーのよい聴き手ではありません。中学・高校を過ごした地方都市で唯一のクラシックレコード屋さんのお馴染みになった店員のお兄さんからはいつもsarai君はストラヴィンスキーよりもショスタコーヴィチだよねってからかわれるくらい、20世紀の音楽ではショスタコーヴィチに入れ込んでいました。思い出すと、地方都市では20世紀のモダンな作品って言えば、当時はストラヴィンスキーかショスタコーヴィチだったんですね。まだ、マーラーやR.シュトラウスは視野に入っていませんでした。saraiがようやくバルトークに入れ込み始めたのは大都市の大学に進学した後のことだし、マーラー、ブルックナー、R.シュトラウスはずっと後です。で、今でもそんなにストラヴィンスキーには入れ込んでいないのが実情です。ですから、《春の祭典》にあれこれ言う資格はないにも等しいのですが、今日の《春の祭典》は凄かったです。最初は初演当時の楽器だとか、スコアということに気を取られていましたが、そんなことよりも耳に聴こえてくる音楽がどうかということが重要でしょう。オーケストラのアンサンブルの精度で言えば、もっとうまいオーケストラはあるでしょう。もしかしたら、日本のトップオケならば、よりよいアンサンブルで演奏するかもしれません。でも、心に迫ってくる緊張感や迫力は大変なものでした。これが初演に近い演奏かどうかはsaraiには知る由もありませんが、ともかく、凄まじい迫力の音楽でした。ありきたりかもしれませんが、変拍子のリズム感、間の取り方、弱音と強音のダイナミズム、それらを複合したバーバリズムの迫力と緊張は最高でした。どこかCDの録音のおとなしく感じた印象とは様変わりです。CDの聴き方を誤ったのかな。今日の演奏はパーフェクトの上に、いまだコンテンポラリーの音楽でありつづけるという緊張感がみなぎっていました。まさに期待を裏切らなくて、ライヴならでは一発勝負の演奏を聴かせてもらって感謝です。

これからはロトとクルレンツィス、それにミンコフスキの時代なのかな。

今日のプログラムは以下です。

  指揮:フランソワ=グザヴィエ・ロト
  管弦楽:レ・シエクル

  
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
    ドビュッシー:バレエ音楽《遊戯》
    ラヴェル:ラ・ヴァルス

     《休憩》

    ストラヴィンスキー:バレエ音楽《春の祭典》

     《アンコール》
       ビゼー:「アルルの女」第1組曲 より アダージェット

最後に予習について触れておきます。
1/2曲目のドビュッシーの牧神の午後への前奏曲、バレエ音楽《遊戯》は以下のCDを聴きました。

 ピエール・ブーレーズ指揮ニューフィルハーモニア管 1966、68年録音
 ピエール・ブーレーズ指揮クリーヴランド管弦楽団 1991年録音

ブーレーズの新旧録音です。当時はブーレーズがロトのような立場の新鋭だった筈ですね。とりわけ、1960年代は尖った演奏を聴かせてくれていました。しかし、今回、新旧を合わせて聴くと、音質はもちろん、1991年の新録音の完璧さが強く感じられました。今日のロトと比べると、クリーヴランド管弦楽団のアンサンブル力の見事さが際立っています。ロト&レ・シエクルも万全の準備をすれば、もっと素晴らしい演奏が可能でしょう。

3曲目のラヴェルのラ・ヴァルスは以下のCDを聴きました。

 ピエール・ブーレーズ指揮ニューヨーク・フィル 1973,74年録音
 ピエール・ブーレーズ指揮ベルリン・フィル 1993年3月録音 ベルリン、イエス・キリスト教会

これもブーレーズの新旧録音です。1970年代のニューヨーク・フィルとの油ののった演奏も素晴らしいです。しかし、新旧を合わせて聴くと、音質はもちろん、ベルリン・フィルとの1993年の新録音が高いレベルです。ラ・ヴァルスのモダンさが最高に表現されています。今日のロトはウィーンへの哀感よりもグロテスクさを前面に打ち出した個性的な演奏で、それに対する評価は分かれるかもしれません。ラヴェルの真意はどこにあったのでしょうか。saraiはウィーンへの思いをパリ風にオシャレに表現しながら、ハプスブルク帝国の栄光の挽歌にするというスタンスが思い描きやすいのですが、果たしていかがでしょう。

4曲目のストラヴィンスキーのバレエ音楽《春の祭典》は以下のCDを聴きました。

 ピエール・ブーレーズ指揮クリーヴランド管弦楽団 1969年録音
 ピエール・ブーレーズ指揮クリーヴランド管弦楽団 1991年録音
 フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮レ・シエクル 2013年
 テオドール・クルレンツィス指揮ムジカエテルナ 2013年 スタジオ録音 ドイツ、ケルン

ブーレーズの新旧録音はドビュッシー、ラヴェルの場合とそう感覚が違いませんが、ただ、旧録音はLPレコード、新録音はハイレゾで聴いたという違いはあります。どちらも素晴らしい演奏です。ロトとクルレンツィスは1913年の初演の100年後ということでの録音です。ロトは資料的価値はありますが、saraiはあまりピンとこない録音です。今日の演奏をCDにしてもらったほうがよい感じ。そうすると、クルレンツィスのCDといい勝負になります。クルレンツィスの演奏は一聴の価値のある凄まじさです。弱音パートの緊張感ある演奏も魅了されました。ストラヴィンスキーご本人指揮のCDとイーゴリ・マルケヴィチのCDも合わせて聴くべきでした。すると、saraiもストラヴィンスキーについて、もう少し、語れるかな・・・。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

       ロト,

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR