fc2ブログ
 
  

ザルツブルク音楽祭:抱腹絶倒の末の感動 バルトリの《アルジェのイタリア女》@モーツァルト劇場 2018.8.16

いやあ、オペラを見て、こんなに最後に興奮したことって、あったでしょうか。多分、今日、このオペラを見に来た人は皆、揃って、その興奮の渦の中にあり、そのままの気分でモーツァルト劇場を去っていったことでしょう。笑い声の絶えない終演後でした。オペラ本編も素晴らしかったし、カーテンコールの楽しかったことはまるでプライヴェートなパーティーの最高の楽しさ、そのものです。UNITELがオペラを撮影していたので、映像作品がそのうちに発売されるかもしれません。カーテンコールまできっちりと撮影していましたから、発売になったら、是非、もう一度、見たいものです。そういえば、昨日の素晴らしかった《ポッペアの戴冠》もUNITELが撮影していました。素晴らしい映像作品が出そうです。

このオペラ、想像はしていましたが、チェチーリア・バルトリのアジリタが炸裂しまくって、まさに超絶的な素晴らしさ。彼女がロッシーニのタイトルロールを歌うと別次元のようなオペラが出来上がります。時折、寄る年波(容貌・・・)を感じなくもありませんが、キュートな魅力は健在です。アブドラザコフがふざけて、バルトリの歌唱中に口に無理やり、食べ物を突っ込んでも、動じることなく、食べ物を咀嚼しながら、変わらぬ美声を披露していたのには驚愕しました。ともかく、体内にロッシーニ節が完全定着しており、自然に素晴らしい歌が繰り出されてきます。稀代のロッシーニ歌手で、誰も追随できませんね。すべてのアリア、レシタティーボが極上でした。
次いで、ムスタファ役のイルダール・アブドラザコフが歌も演技もとてもロシア人とは思えぬ最上級のロッシーニを披露してくれました。リンドーロ役のエドガルド・ロチャは初めて聴くテノールですが、声がよく伸びて、今後が大いに期待できますね。エルヴィーラ役のレベッカ・オルヴェラはスープレット的な声質ですが、綺麗な声のソプラノでしっかりと脇を固めていました。タッデオ役のアレッサンドロ・コルベッリはイタリアものでは欠かせないバリトンで、今回も大いに期待しましたが、その実力を全開放とはいきませんでした。もっと歌ってくれると期待していたんですけどね。もちろん、そこらの歌手には真似のできない演技と歌ではあったんです。
このレベルの高い歌手たちが披露してくれた重唱の場面のハチャメチャぶりはまさに抱腹絶倒で、ロッシーニのオペラの醍醐味を存分に楽しませてくれました。
そして、クライマックスはムスタファがパッパターチになりきっているところで、イザベッラが恋人のリンドーロと船でアルジェを脱出する場面。舞台の上に大きな船がせり出してきて、その舳先にはイザベッラとリンドーロ。歌唱が頂点に達したところで、それまで抱腹絶倒のオペラに興じていたsaraiが大きな感動に襲われました。バルトリを先頭にした歌手陣の渾身の歌唱に参ってしまいました。映画《タイタニック》を模したような船首の二人の恋人というのも、ありきたりながら、素晴らしい演出効果になっています。感動のうちに幕です。

そして、素晴らしいカーテンコールが始まります。頂点は舞台上の指揮者スピノジがオーケストラを振って、アンコールの重唱を聴かせてくれた、お決まりのサービスです。これは盛り上がりました。舞台上で繰り広げられるバルトリと仲間たちの饗宴はいつまでも続きました。ヴィヴァ!チェチーリア!


今日のプログラムは以下です。

ロッシーニ:歌劇《アルジェのイタリア女》

イザベッラ:チェチーリア・バルトリ
ムスタファ:イルダール・アブドラザコフ
リンドーロ:エドガルド・ロチャ
エルヴィーラ: レベッカ・オルヴェラ
タッデオ: アレッサンドロ・コルベッリ
ズルマ: ローザ・ボーヴェ
ハリー: ホセ・コカ・ロサ

演出:モーシュ・ライザー、パトリス・コーリエ              
合唱:ウィーン・フィルハーモニア合唱団
管弦楽:アンサンブル・マテウス
指揮:ジャン=クリストフ・スピノジ


予習したDVDは以下です。これも楽しい内容でしたが、やはり、今日のバルトリにはとても及びません。

イザベッラ:ドリス・ゾッフェル
ムスタファ:ギュンター・フォン・カネン
リンドーロ:ロバート・ギャンビル
エルヴィーラ: ヌッチア・フォチーレ
タッデオ: エンリク・セッラ
ズルマ: スーザン・マクリーン
ハリー: ルードルフ・A・ハルトマン

演出:ミヒャエル・ハンペ              
合唱:ソフィア・ブルガリア男声合唱団
管弦楽:シュトゥットガルト放送交響楽団
指揮:ラルフ・ヴァイケルト

1987年5月16日、ドイツ、シュヴェツィンゲン音楽祭


昨日の《ポッペアの戴冠》に引き続き、ザルツブルク音楽祭のモーツァルト劇場は超ど級のオペラが連続しました。今年のザルツブルク音楽祭は魔笛とサロメが評判だそうですが、一体、この《ポッペアの戴冠》と《アルジェのイタリア女》以上の出来のオペラって、存在するのって、思ってしまいます。結局、《サロメ》はチケットが取れずに見られなかったので、負け惜しみ半分ですが、本気半分でこのオペラ2作は最上の出来でした。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR