fc2ブログ
 
  

ハイデルベルクはフルトヴェングラーの眠る町:ベルクフリートホフにお墓参り

フルトヴェングラーが眠る町、ハイデルベルク訪問にやってきて、昨日は葬儀が行われた聖霊教会に行きました。今朝は時折、小雨がぱらつく中、フルトヴェングラーが眠る墓地ベルクフリートホフBergfriedhofを訪れます。ビスマルクプラッツBismarkplatzで39番のバスに乗り継いで、アロイス・リンク・プラッツAlois-Link-Platzで降車。ここでまるで違う方向の道にはいってしまいましたが、地元の人に道を訊き訊きして、ようやく、墓地の通用門に到着。墓地内でもちょっと道に迷いますが、何とか、フルトヴェングラーのお墓に辿り着きます。お墓の隣には水道の蛇口とジョウロがあったので、まずはお墓を水で洗い流して、綺麗にします。そして、綺麗になったお墓の写真撮影。

2018082701.jpg



墓石の周りに刻まれている墓碑銘はNUN ABER BLEIBT GLAUBE,HOFFNUNG,LIEBE,DIESE DREI.(さあ、しかし、信仰・希望・愛の3つが残っていきます。)ABER DIE LIEBE IST DIE GROSSTE UNTER IHNEN.(しかし、愛がこれらの中で最も偉大なものです。) キリスト教の「コリント人への第一の手紙」の一節だそうです。いかにもロマンチストのフルトヴェングラーにふさわしい言葉ですね。

右隣の小さな墓石は5年前に亡くなったエリーザベト夫人のものです。

2018082702.jpg



左隣は母親と妹の墓石です。

2018082703.jpg



愛する女性たちに囲まれて、フルトヴェングラーも幸せですね。

何故か、お墓の前の通路を挟んだ向かいにはベンチがあります。このベンチに腰かけて、PCでフルトヴェングラーを偲ぶ音楽を聴きましょう。聴いたのは以下の録音です。

ワグナー:楽劇《トリスタンとイゾルデ》から前奏曲と愛の死(全曲盤から編集しました)
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮フィルハーモニア管、キルステン・フラグスタート
1952年6月録音

愛と死をテーマにした音楽ですし、録音嫌いだったフルトヴェングラーが初めて、レコード録音の価値を認めた演奏なので、これを選びました。《トリスタンとイゾルデ》はバイロイト音楽祭で聴いたばかりだしね。
うねるような演奏はロマンの香りが高く、音楽の密度がどんどん濃くなっていきます。森閑とした墓地にその響きがしみ渡っていきます。ここに眠るフルトヴェングラーにも日本人のファンの気持ちが伝わったでしょうか。

これでお墓に別れを告げます。配偶者によれば、saraiは極度の興奮状態にあったそうです。そうかもしれません。

これでハイデルベルクでやるべきことは終えました。今度は迷うことなくアロイス・リンク・プラッツのバス停に戻り、39番のバスでビスマルクプラッツに行き、そこからはハウプト通りを散策しながら、ホテルに戻ります。しかし、まだ、時間が早いので、配偶者の提案でネッカー川のクルーズに出かけることにします。古城のあるネッカーシュタイナッハNeckarsteinachまで往復3時間のクルーズです。船首のベンチに陣取って、楽ちんで楽しいクルーズでした。ネッカーシュタイナッハでは頑張って、4つの古城を1枚の画面に撮影することに成功。パノラマモードを駆使しました。フォアデァブルク城、ミッテルブルク城、ヒンターブルク城、シャーデック城の4つの古城です。こんなに密集した古城の撮影はライン川の古城巡りでもできなかったことです。

2018082704.jpg



明日は旅の最終日。朝はできれば早起きして、ハイデルベルクを散策し、その後、マンハイムに移動して、マンハイム散策を楽しみます。旅の初めはライン川のほとりの町デュッセルドルフでしたが、旅の終わりもライン川のほとりの町マンハイムです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR