fc2ブログ
 
  

ガルミッシュ=パルテンキルヒェンも間近

2017年7月31日月曜日@ザルツブルク~ガルミッシュ=パルテンキルヒェン/15回目

ザルツブルクSalzburgを離れて、ガルミッシュ=パルテンキルヒェンGarmisch-Partenkirchenへ向かっているところです。現在、世界遺産のヴィースの教会Wieskircheからバスでガルミッシュ=パルテンキルヒェンに向かっているところです。とんでもない事態のために約45分の大幅な遅れになっています。バスはウンターアマガウUnterammergauの村の中に入ります。このあたりでは、建物の壁に絵が描かれています。ドイツやスイスの村の特徴です。

2018100201.jpg



この建物は村役場Rathausだったようです。

2018100202.jpg



ウンターアマガウの村を通り過ぎると、また、美しい緑の草原が広がっています。

2018100203.jpg



やがて、オーバーアマガウOberammergauの駅前に到着。大騒ぎの発端になった4、5組の家族ずれが降りていきます。鉄道に乗り換えるのでしょう。彼らとて、予定の電車には乗れなかったのですね。まあ、人助けでしたから、仕方ありませんでした。配偶者はハエ退治で手なずけた子供たちとお別れしています。

2018100204.jpg



車内はすっかり空きます。ガルミッシュ=パルテンキルヒェンまで行く中国人家族と我々はそのまま乗車しています。

2018100205.jpg



このオーバーアマガウの駅前は以前も来たことがあり、そのときの記憶がよみがえってきます。16年前の旅でノイシュヴァンシュタイン城を訪れ、その後、フュッセンから乗ったバスでヴィースの教会を経て、このオーバーアマガウの駅前まで来て、ここでリンダーホーフ城行きのバスに待ち時間1分で乗り換えました。しかもその乗り換え時にオーバーアマガウの駅舎のコインロッカーに走っていって荷物を預けました。このときから、スリルのある旅に目覚めたような気がします。駅前の様子は16年後の今も変わりませんね。

2018100206.jpg



大幅な遅延にも関わらず、ここでちょっと時間調整しています。何故?(後で調べたところ、本来、次に発車するガルミッシュ=パルテンキルヒェンが15分ほど前に発車していたんです。ですから、バスの時間間隔を空けていたんですね。迷惑な話です。)

2018100207.jpg



ようやく、バスが発車して、懐かしいオーバーアマガウの駅前を通り過ぎていきます。

2018100208.jpg



次のバス停、オイゲン・パプシュト・シュトラーセEugen-Papst-Straßeに到着。しばらく、オーバーアマガウの町並みの中を抜けていきます。また、乗客が乗り込んできます。

2018100209.jpg



しばらく走って、エッタール修道院Kloster Ettal前のバス停に着きます。エッタール修道院には美しいバロック様式の教会もありますが、寄って見ていく余裕はありません。

2018100210.jpg



ここでも乗客が乗り込んできます。

2018100211.jpg



やがて、大きな岩山が見えてきます。ドイツ・アルプスに連なる山々でしょう。ガルミッシュ=パルテンキルヒェンも近づいてきたようです。

2018100212.jpg



オーバーアウOberauの町に着きます。ガルミッシュ=パルテンキルヒェンまで、あと15分ほどです。

2018100213.jpg



正面に険しい山々が見えてきます。明日登る予定のツークシュピッツェZugspitzeなのかな?

2018100214.jpg



ガルミッシュ=パルテンキルヒェンの町に入っていくと、岩山の姿が鮮明に見えてきます。

2018100215.jpg



ガルミッシュ=パルテンキルヒェンの駅前はもうすぐです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR