fc2ブログ
 
  

束の間の北陸:久しぶりの金沢は驚くことばかり

たった4日間の北陸の旅に出ます。JR東日本の大人の休日倶楽部会員限定の北陸フリー切符を利用しての旅です。
往復は遂に北陸新幹線にデビュー。東京駅から金沢駅まで、たった3時間足らずとは驚きです。
土曜日の朝の東京の新幹線ホームはごったがえしています。

2018102701.jpg



入線してきた電車に乗り込み、キオスクで買い求めたカツサンドで朝食です。

2018102702.jpg



晴天の信濃路を高速で駆け抜けていきます。

2018102703.jpg


定刻に金沢に到着。

2018102704.jpg



これが新幹線の《かがやき》の先頭部。初めてお目にかかります。

2018102705.jpg



駅のコインロッカーに荷物を入れて、金沢散策に出かけます。ところが金沢駅は大量の観光客で大混雑。コインロッカーもすべて使用中。駅の端にあるコインロッカーでようやく、荷物を出している人を発見。特大サイズのロッカーを確保。大き過ぎるスペースに荷物を入れて、コインを投入していると、配偶者が目ざとく、近くのロッカーの前で困っている外国人カップルを見つけます。どうやら、ロッカーが小さ過ぎて、荷物が収まりきれないようです。配偶者は果敢に片言の英語を駆使して、ロッカーの交換を申し入れます。交渉はすぐにまとまり、ロッカーを交換。saraiが既に投入済の300円を彼らから受け取り、今度は新しいロッカーに荷物を持ち上げます。saraiの腕力不足でロッカーに荷物が届かない様子を見たさきほどの外国人カップルの女性が助力してくれて、どうにか、ロッカーに荷物を収めることができました。麗しき国際協力です。彼らはハワイから来た観光客でした。

身軽になったところで観光案内所で金沢の観光マップと情報を仕入れに出かけます。観光案内所前で金箔入りの加賀棒茶のサービスを受けます。明日は金沢マラソンがあるので、観光客向けにサービスしているようです。

2018102706.jpg



観光マップをもらい、散策ルートの相談にも乗ってもらいます。近江町市場、金沢城公園、主計町茶屋街、浅野川、ひがし茶屋街と巡ることにします。その前に最近評判の金沢駅の建物を見ておきましょう。まずは内部から見た鉄骨とガラスでできた巨大なドームの姿です。

2018102707.jpg



ガラスのドームの正面を内部から見たところです。ドームの先に駅の建物があります。

2018102708.jpg



外から見たガラスドームです。精悍な姿ですね。

2018102709.jpg



通りに出て、離れたところから見た全景です。なんとも凄いガラスのドームです。

2018102710.jpg



駅の東口からまっすぐに伸びる駅前通りを進んでいくと、800m先に近江町いちば館の大きな建物があります。

2018102711.jpg



いちば館の右横に近江町市場の入り口があります。

2018102712.jpg



市場の中は大きなアーケードが続き、多くの人でいっぱいです。

2018102713.jpg



中には多くの生鮮食料品のお店が軒を連ねています。青果に魚介など、新鮮な食品であふれており、多くの客とお店のスタッフが活気のある商いをしています。

2018102714.jpg



配偶者は今晩の食材の調達、saraiはランチをいただく海鮮料理店を探します。ひととおり、市場を巡ったところで、近江町市場寿司本店の行列に並びます。

2018102715.jpg



意外に行列は進み、10分少しでお店のカウンター席に座れます。

2018102716.jpg



元気のいい女性スタッフの勧めに従って、贅沢寿司(のどぐろ入り)と単品の握りを注文します。
早速、ガス海老の握りです。

2018102717.jpg



次いで、本命の贅沢寿司。まずは目玉ののどぐろをいただきますが、これは絶品。美味し過ぎ! すぐに単品ののどぐろの生と炙りを追加注文。既に食べかけの贅沢寿司がこれです。

2018102718.jpg



いやあ、本当に美味かった。塩竃のまぐろ尽くしも美味かったけど、これも負けない美味しさです。日本はこれが食べられるから、世界中でどこにも食べ物ではひけを取りませんね。満足したところで、お店のスタッフのアドバイスで市場内の魚屋さんでお刺身4品を仕入れます。あら(くえ)、車鯛、さわらの中落ち、ふくらぎ、いずれも石川産の魚です。(夜、美味しくいただきました。新鮮で美味しかった!)

次は金沢城公園に向かいます。黒門口は紅葉に染まり、美しい佇まいです。

2018102719.jpg



お濠も秋の気配に包まれて、美しい姿を見せています。

2018102720.jpg



広々とした公園内にお城の建物が美しく聳えています。

2018102721.jpg



河北門からお城の中に入ります。

2018102722.jpg



石川門の先には兼六園が続きます。そちらには行かないので、ここで引き返します。

2018102723.jpg



河北門そばの見晴らし台から、河北門(左側)、菱櫓(右側)、五十間長屋(中央)の連なりを眺めます。日本のお城の美しさがひしひしと伝わります。

2018102724.jpg



金沢城公園を後にして、今度は茶屋街に向かいます。少し歩くと、浅野川のほとりに着きます。浅野川沿いに伸びる茶屋街が主計町茶屋街です。雰囲気にあふれる茶屋の建物が並びます。意外に観光客の姿は少ないです。

2018102725.jpg



浅野川にかかる印象的な橋は浅野川大橋です。姿がいいですね。

2018102726.jpg



その浅野川大橋の上から、主計町茶屋街を眺めます。

2018102727.jpg



橋を渡って、ひがし茶屋街に向かいます。茶屋街近くは観光客であふれています。まるで京都のようです。

2018102728.jpg



色んなお店が古い建物の中にはいっています。気になるお店があるので、saraiは配偶者の背を押して、中に入ります。佃煮屋さんです。

2018102729.jpg



金沢名物の最中の皮で包んだ佃煮があります。これは買いでしょう。セットものを購入。ホタテのワイン煮も追加買い。いいものが買えました。

2018102730.jpg



ひがし茶屋街に着きます。素晴らしい雰囲気です。これは外国の観光客にも喜ばれるでしょう。

2018102731.jpg



茶屋の建物が立ち並ぶ様子は圧巻です。

2018102732.jpg



これで金沢の散策はおしまい。今まで見ていなかった金沢の姿が味わえました。大通りに出て、金沢周遊バスに乗って、金沢駅に向かいます。途中、犀川の流れも車窓に眺めることができました。

2018102733.jpg



これが金沢駅に到着した金沢周遊バスです。金沢の主要な観光スポットを巡回するバスです。

2018102734.jpg



明日は山中温泉です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR