fc2ブログ
 
  

圧倒的な響きで魅了:ダンテ・クァルテット@鶴見サルビアホール 2018.11.27

ダンテ・クァルテットは2年前にこの同じ鶴見サルビアホールで聴きました。そのとき、初めて、この鶴見サルビアホールに足を踏み入れました。そういう意味では記念すべきクァルテットです。そのときもこのクァルテットの響きのよさに驚きましたが、そもそも、この鶴見サルビアホールの響きの素晴らしさを知りませんでしたから、十分に経験を積んだ上で、今日、このクァルテットの響きをじっくりと聴かせてもらいます。

いやはや、このクァルテットは舌を巻くほどうまいです。というか、次々とこのホールに登場するクァルテットはどれもうまいというのが正直なところです。ハーゲン・クァルテットやエマーソン・クァルテットだけがうまいんじゃなくて、世界には、うまいクァルテットがどれほどあるのか、驚かせられます。その中でも今日のダンテ・クァルテットは最上級です。とりわけ、テクニックが素晴らしくて、響きが圧倒的でとてもダイナミックな演奏です。そういう意味で、今日のプログラムの選曲は当たりです。ショスタコーヴィチの初期の傑作とベートーヴェンの中期の傑作は彼らの美質を最高に引き出せます。もっとも前回聴いたベートーヴェンの弦楽四重奏曲 第13番のカヴァティーナもとっても美しい演奏でした。

前半のハウエルズのオードリー夫人の組曲は作曲家のハーバート・ノーマン・ハウエルズはその名前も初めて聞くくらいで、まったく知らない曲です。イギリスのカルテットならではの選曲ですね。前回のスタンフォードの弦楽四重奏曲もそうでしたが、珍しいイギリス人の作曲した曲が聴けるのは嬉しいですが、あまりにマニアックですね。曲自体は聴きやすい綺麗な音楽ですが、突然、こんなものを聴かされても今後、2度と聴かないし、とっかかりがまったくないので、前回、スタンフォードの弦楽四重奏曲についてのレクチャーをしてくれたように今日もレクチャーしてくれれば、まだ、よかったのに・・・。ぶつぶつ・・・。

前半の2曲目はショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲 第3番です。これは凄い演奏でした。これまでアトリウム・カルテット、パシフィカ・クァルテット、ハーゲン・カルテットで聴きましたが、いずれも素晴らしい演奏。しかし、今日の演奏も優るとも劣らない凄い演奏で、圧倒されました。第1楽章は軽妙な旋律の音楽が展開されます。その響きの美しさが見事です。この単純で明快な主題を聴いていると、人がてくてくと歩いている場面が目に浮かびます。ある意味、平穏な日常を表現しているかのようです。逆に言えば、不穏な状況の幕上げを告げているような感じもあります。そう感じさせるのも圧倒的なテクニックの演奏があるからです。あっ、忘れないうちに書いておきますが、この曲は何故か、第1ヴァイオリンがオスカー・パークスに交代しました。曲想的に若い奏者でもよかったのかな。やはり、第2ヴァイオリンばかり弾くのは地味だから、嫌なんでしょうね。よくカルテットの内輪もめの原因だと言われますね。第3楽章はスターリンを密かにパロディったとも言われる楽章ですが、激しい気魄の演奏で、圧倒的です。平和な日常風景が突如、戦争の場面に変わったような感じです。実際、この曲はいわゆる戦争交響曲(第7番~第9番)の直後に作曲されましたから、戦争、あるいは人類の絶望を描いたとも言えると思いながら聴いていました。そういう想像やイメージを触発してくれるような高潮感に満ちた演奏です。第4楽章ではその戦争への追悼とも思える厳かな演奏が続き、最後はチェロのソロで静かに終わり、休みなく、次の楽章に移ります。第5楽章はまた激しい演奏となり、もう、訳が分からなくなりますが、ともかく、凄い盛り上がりぶりです。最後は第1楽章の冒頭のメロディーが回想され、音楽も沈静し、とりあえず、かりそめの平穏な日常に戻ったという感じです。第1ヴァイオリンのピチカートが3度鳴らされて、静かに曲を閉じます。大変、感銘を受けました。今や、この曲は第8番、第9番と並び立つ名作の座についたようです。

後半はベートーヴェンの弦楽四重奏曲 第9番「ラズモフスキー第3番」です。これも素晴らしい凝縮力に満ちた演奏です。ベートーヴェンの想像力が頂点に達した中期の傑作のひとつであることをまざまざと実感させてくれるようなダイナミックな演奏です。第1楽章の精妙な序奏に始まり、第4楽章の圧倒的な高揚に至る、堂々とした演奏にとても魅了されました。これくらいの演奏をしてくれれば、満足です。素晴らしい「ラズモフスキー第3番」を聴かせてもらいました。

アンコールのチャイコフスキーのアンダンテ・カンタービレはとってもメローな演奏でした。それでいいでしょう。

ところで、今月は今日のコンサートで大台の二けたになりました。今週も今日を入れて、5回のコンサート。来週も4回のコンサート。忙しくて、予習が大変です。河村尚子、ユジャ・ワン、ヒラリー・ハーンと注目のコンサートが続き、シメはジョナサン・ノット指揮の東響のダ・ポンテ3部作のラストを飾る《フィガロの結婚》です。久しぶりにミア・パーションの美声が聴けるのが楽しみです。キャンセルしないでね。

今日のプログラムは以下です。

  弦楽四重奏:ダンテ・クァルテット
    クリシア・オソストヴィッツ vn オスカー・パークス vn 井上祐子 va リチャード・ジェンキンソン vc

  ハウエルズ:オードリー夫人の組曲 Op.19
  ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲 第3番 ヘ長調 Op.73

   《休憩》

  ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第9番 ハ長調 Op.59-3「ラズモフスキー第3番」

   《アンコール》
    チャイコフスキー:弦楽四重奏曲 第1番 Op.11より、第2楽章 アンダンテ・カンタービレ

最後に予習について触れておきます。
1曲目のハウエルズのオードリー夫人の組曲はどう探しても音源が見つかりません。仕方なく、予習はパス


2曲目のショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲 第3番は以下のCDで予習をしました。

 ブロドスキー・カルテット 1989年録音 全集盤 ベルリン、TELDECスタジオ

これは胸のすくような会心の演奏です。全集盤ですが、どの曲も素晴らしい演奏です。ルビオ・カルテットと並び立つ名演です。しかしながら、ブロドスキー・カルテットは2016年に全集盤を27年ぶりに再録音したんですね。どういう演奏に変わったのか、聴いてみたい。ちなみに第1ヴァイオリンがマイケル・トーマスからダニエル・ローランドに交代しています。他の3人のメンバーは同じです。


3曲目のベートーヴェンの弦楽四重奏曲 第9番は以下のCDで予習をしました。

 エマーソン・カルテット 1994年録音 全集盤

実に鮮やかな演奏です。切れ味鋭いエマーソン・カルテットならではの演奏です。現代を代表する名演です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

負担軽減

1Vの入れ替えは負担軽減ではないでしょうか クリシアのテクにはやや疑問です
クレンケの方が上手かったし、クァルテットとしとての演奏も良かったですね

No title

KMさん、コメントありがとうございました。

人によって、感じ方の違いがあるものですね。参考になりました。また、コメントをお寄せください。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR