fc2ブログ
 
  

《ウェルテル》カサロヴァ、テジエ@ウィーン国立歌劇場 2012.4.17

DVDでは、ガランチャ、アルヴァレスの素晴らしい公演を見ています。同じウィーン国立歌劇場で同じ演出です。今夜、大きく違うのは、当初、ウェルテル役がテノールのサッカだったのが、バリトンのテジエに変更になったことです。バリトン版もあるんですね。
この日の公演では、全編流れるマスネの美しい音楽がウィーン国立歌劇場管弦楽団によって、実に綺麗な響きで演奏されました。特に高音弦と木管の奏でる美しい調べには、茫然とするばかりです。室内オーケストラのような一体感のある整ったアンサンブルには驚嘆します。生でこのオーケストラの響きを聴くだけでも、ここへくる価値があります。カサロヴァはこの役をどんなドスのきいた声で歌うにかと思っていたら、さにあらず、抑えた美しい声で悲しく優しい役柄を歌い切りました。時折、張り上げる劇的な表現にも心を打たれます。静かな表現でも声がよく通っており、生で聴くカサロヴァの素晴らしさを再認識させられました。姿形や若さではガランチャに及ばないわけですが、音楽的な表現では、拮抗しているという感じです。来年、4月はこのウィーン国立歌劇場でガランチャが《ウェルテル》を歌う予定なので、是非、聴き比べてみたい思いです。
バリトンのテジエですが、やはり、いつも彼らしく、少しクールで冷たい感じですが、声の響きは大変素晴らしい。素晴らしくて、堂々としているところが、このナイーブなウェルテル役とのギャップを感じてしまいます。どうしてもテノールのほうが愛の情熱に打ち震える青年の心にあいそうです。それでも、バリトンでも、もっと線の細い表現ならば、それなりに死ぬほど女性を恋い焦がれる心情にあったかもしれません。辛目の言い方になりましたが、さすがに素晴らしいバリトンで第3幕、第4幕のリリカルな歌唱も巧みに歌い、聴衆の心を揺さぶってはくれました。

今夜のキャストは以下です。

 指揮:ミカエル・ギュットラー
 演出:アンドレイ・セルバン
 管弦楽:ウィーン国立歌劇場管弦楽団
 ウェルテル:ルドヴィク・テジエ
 アルベール:ター=ヨーン・ヤン
 大法官:アンドレアス・ヘルル
 シャルロッテ:ヴェッセリーナ・カサロヴァ
 ソフィー:ダニエラ・ファリー
 シュミット:ペーター・イェロシッツ
 ヨハン:ジェイムズ・ロザー
 
特に続けて演奏される第3幕~第4幕には、心を打たれました。オーケストラの素晴らしさはもちろんですが、カサロヴァの円熟した歌唱力によって、とても感動しました。バリトンのテジエもオシアンの歌ではさすがに聴かせてくれました。フィナーレでは思わず、胸にジーンとくるものがありました。こういう1流の布陣で聴くオペラは生の迫力で素晴らしいです。やはり、オペラを生で聴くのは最高です。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR