ベルンでクレーの畢生の名作と遂にご対面!!
ベルンBernの旧市街散策はまだまだ続きます。
実は前回の記事はベルンの噴水をご紹介するために実際の散策に先行したところの噴水までを記事に掲載しました。
実際はクラムガッセKramgasseにある「サムソンの噴水」Samsonbrunnenの前を通り過ぎたところです。
と、また妙なものを発見!
クラムガッセの通りに面した建物にアインシュタインの写真が大きく張り出されています。

そうでした、ベルンではアインシュタインが特許局の職員として若いころを過ごしており、ここで特殊相対性理論の論文を書いたんでした。
saraiも大学の専攻は物理。
アインシュタインに始まる素粒子物理を勉強したこともありました。
ここはアインシュタインハウスEinsteinhaus Bernです。アインシュタインが1903年~1905年まで住んだ家です。現在は博物館になっています。

感無量といえば言い過ぎですが、若かりし頃の思い出がよぎります。
で、つい、連れの3人に特殊相対性理論とは何ぞやという講釈を長々とたれてしまいます。
アインシュタインハウスのある建物の前を通り過ぎていきます。さすがにアインシュタインハウスを見学するよりはクレーの傑作を早く見たいという気持ちが先立ちます。

ベルン名物の時計塔Zytgloggeが近づいてきます。クラム通りの両脇の建物も古びていて、情緒があります。

時計塔が視界を大きく占めます。当初はベルン旧市街で最初につくられた西門でしたが、1405年の大火のあとに天文時計を持つ時計塔になりました。ところで、時計塔はドイツ語で正確にはツァイトグロッケントゥルム Zeitglockenturmといいますが、地元では「ツィットグロッゲZytgrogge」と愛称で呼ばれています。

時計塔のすぐ前まで来ます。
なかなか立派なものですね。大時計は現役で動いている時計としては世界でも最大級のもののひとつです。450キロの石の重さによって5つのメイン歯車が24時間動き続ける仕組みです。大時計の下にある天文時計と1時間置きに動く仕掛け人形がとても有名です。残念ながら、仕掛け人形はまだ20分ほど経たないと動かないようです。

時計塔の横を通り過ぎた後、振り返って、時計塔の裏側を眺めます。こちらにも大時計がありますが、シンプルなデザインですね。

ここからはベルン美術館Kunstmuseum Bernもそう遠くはありません。
マルクトガッセMarktgasseの通りを進み、ヴァイゼンハウスプラッツWaisenhausplatzにぶつかったところで右に折れて、ヴァイゼンハウスプラッツの広い通りを進みます。前回の記事でもご紹介した「オッペンハイムの噴水」Oppenheimbrunnenの異様な姿に出会います。

ここで左奥の通り、ホドラー通りHodlerstrasseに入ります。
と、何やら見慣れた車があります。
そうです。我が愛車プリウスですね。

この後、今回の旅では多くのプリウスを見かけることになります。ヨーロッパでもプリウスはたくさん走っていますね。
そうこうしているうちに、いよいよベルン美術館です。
美術館の手前には、アートっぽい塀が立っています。なかなか渋いですね。

配偶者が一人先行して、通りを渡って、急いで歩いていきます。
配偶者はsarai以上にクレーのファンで、何より、「パルナッソス山へ」を楽しみにしていたんです。

saraiは配偶者の勢いに気おされたようについていきます。その先にはベルン美術館の古典的なスタイルの建物があります。

ベルン美術館に心を静めながら入館します。
ご対面!
「パルナッソス山へ」です。
この絵はもともとパウル・クレー・センターZentrum Paul Kleeができる前はここにあったので、ここに戻したのでしょうか。
それは想像していた絵とは違います。想像以上の存在感です。
文字通り、光り輝くような光沢に満ちており、この色彩感は天才芸術家クレーにしかなしえないものです!
しばし、その光輝に包まれて、慄然としていました。
まさにクレーの代表作に相応しい超傑作です。

ここには、素晴らしいクレーがほかにもあります。鑑賞、また鑑賞。
ベックマン、マルク、ホドラー、・・・ どれも素晴らしい!!
特にホドラーはベルン出身の画家、印象的な作品が展示されています。
また、思いがけず、青騎士の絵画にも出会えたのが、収穫です。
配偶者はもともとマルクの馬の絵が好きでしたが、ここにも馬のお尻の方からの絵があり、大満足のようです。
クレーの「パルナッソス山へ」に導かれて、予定外の美術館を訪れ、収穫も大きかった!!
ベルン美術館が写真撮影が不可なので、クレーの「パルナッソス山へ」以外はご紹介できませんでした。実はこの3年後に再訪することになります。そのときの記事もご覧ください。若干の作品をご紹介しています。
ベルン美術館再訪
ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

また、ベルンの旧市街の散策に戻ります。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!

- 関連記事
-
- ベルンでスイス料理のランチ
- ベルンでクレーの畢生の名作と遂にご対面!!
- ベルンの噴水