fc2ブログ
 
  

シャーフベルク山頂のお散歩、そして、下山

2010年7月12日月曜日@ザルツブルク/4回目

シャーフベルクShalfbergの山頂のレストランで絶景を楽しみながらのランチ。

お腹も満足したところでもう少し山頂を楽しみましょう。
が、1780メートルの山頂にもかかわらず、太陽に近い分暑いのかと思うくらい涼しくない!
しっかり用意してきたウインドブレーカーも出番なし。
冷たい風の吹く心地よさを期待していたのに、この快晴の素晴らしいお天気が恨めしいほどです。
いえいえ、そんな贅沢なことを言ってはいけませんね。素晴らしいお天気に感謝!です。

ランチの後は、草原の中を散歩します。頂上から少し草原に下りてきます。気持ちがいいですね。

2010121101.jpg



草原は今花盛りです。とても綺麗です。草原のすぐ先には登山鉄道の駅。その下方にはヴォルフガング湖Wolfgangseeが見えています。

2010121102.jpg



遠く、アルプス(チロル)の峰々も見えています。雪があります。

2010121103.jpg



山頂の滞在約2時間半はあっという間に過ぎていきます。
暑くはありましたが、絶景を堪能できて、2人ともとっても幸せな気分になります。

帰りは、来た道を逆に辿ります。
SLの牽引する登山列車には早めに乗り込み、よい席を確保。

2010121104.jpg



登山列車の中で出発を待ちながら、窓外の景色を楽しみます。

2010121105.jpg



窓からは、ヴォルフガング湖Wolfgangseeの上の方にパラグライダーで気持ちよく飛んで行く若者達が見えます。

2010121106.jpg



やがて、上りの登山列車がホームに入ってきます。

2010121107.jpg



やがて、SLが出発し、草原の中を走っていきます。

2010121108.jpg



かなり下りたところで、湖が見えてきます。

2010121109.jpg



はっきりとヴォルフガング湖の姿が見えてきます。

2010121110.jpg



SLはアプト式鉄道特有のがっがっという音を立てながら、急斜面を湖に向けて下りていきます。

2010121111.jpg



木々の間から、ヴォルフガング湖がちらちら見えています。

2010121112.jpg



森を抜けて、草原に出ると後続のSLが走って来る姿も見えます。いい感じですね。

2010121113.jpg



SLがヴォルフガング湖の湖岸の駅に到着します。列車から降りて、アプト式鉄道の線路をチェック。やはり、歯車のギザギザです。

2010121114.jpg



駅にはこれから登山列車に乗って、シャーフベルク山頂に登る人たちの行列ができています。ご苦労様!

2010121115.jpg



saraiは暑いので、とりあえず、アイスを食べます。

2010121116.jpg



駅のチケット売り場にはチケットを購入中の人以外にはもう並んでいる人はいませんね。もう午後3時過ぎです。

2010121117.jpg



さあ、クルーズ船の船着き場に向かいましょう。

2010121118.jpg



また、ヴォルフガング湖をクルーズ船でザンクト・ギルゲンSt.Gilgenに戻ります。船着き場でクルーズ船がやってくるのを待ちます。

2010121119.jpg



クルーズ船に乗り込んで、ザンクト・ギルゲンに戻ります。湖ではヨットを楽しんでいる人もいます。優雅ですね。

2010121120.jpg



湖岸では日光浴を楽しむ人たちの姿が見えます。

2010121121.jpg



やがて、ザンクト・ギルゲンの船着場に到着。ヴォルフガング湖のクルーズ船のルートを地図で確認しておきましょう。

2010121122.jpg



ザンクト・ギルゲンの船着場からは来たときとは別の道を通って、バス停に向かいます。
途中、ザンクト・ギルゲンの村役場Rathausに出ます。ローカルな雰囲気で可愛いくていいですね。

2010121123.jpg




バス停に着く直前には、近くの山、ツヴェルファーホルンZwölferhornへのロープウェイが見えてきます。実はシャーフベルク登山鉄道Schafbergbahnの混雑状況によってはこのロープウェイで山に登り、ザルツカンマーグートSalzkammergutの景観を楽しもうとも検討していました。結果的にそうならなくてラッキーでしたが、シャーフベルク登山鉄道はそれくらい超人気の観光スポットらしいです。

2010121124.jpg



バス停でバスを待ち、ほどなく来たザルツブルグ中央駅Salzburg Hbf行きのバスに乗車。
登山列車もクルーズ船も冷房はありませんでしたが、バスはあまり汗をかかない程度の冷房をしているので、それに救われながらホテルに帰ります。

ホテルでお風呂に入り強い冷房を入れて一服。元気を取り戻して、ザルツブルクSalzburgの街を散策しながら、夕食に向かいます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR