グレの歌 藤村実穂子の絶唱に感動! 大野和士&東京都交響楽団@東京文化会館 2019.4.14
そして、今日の3度目のグレの歌ですが、今年はさらにもう1回、聴けそうです。ノット&東響です。ミューザ川崎シンフォニーホール開館15周年記念公演です。それがキャストから言って、そして、絶好調のノット&東響であることから、大本命です。今年は本当に一体、どうしちゃったんでしょう! ともあれ、嬉しい驚きです。
今日も東京春祭の15周年のフィナーレを飾る記念公演だったようです。それにしても、シェーンベルクのグレの歌で聴衆が集まるのは、さすが、東京ですね。今日もほぼ満席のようでした。
今日の演奏ですが、森鳩の歌を歌った藤村実穂子のパーフェクトで気魄あふれる歌唱には絶句してしまいました。今、世界でもこの藤村実穂子を置いてほかに、これほど素晴らしい森鳩の歌が歌える人がいないことは誰しもが認めるところでしょう。それにしても、これほど圧巻の歌を聴けるとは正直、思っていませんでした。美しい声の響き、音楽の表現力、強い声の迫力、そして、何と言っても、抒情に満ちた究極のロマン。そのあまりの素晴らしさに終盤では深く感動して、思わず涙が滲みました。まさか、シェーンベルクにこんなに感動するとは・・・。以前、ウィーンで聴いたときも藤村実穂子はアーティスチックで気魄のある歌唱で凄かったのですが、今日は一段と歌唱を磨き上げたという感じです。さらなる高みに上り詰めたようです。こうなると、ノット&東響ではどんな歌唱が聴けるか、今からワクワクしてしまいます。
独唱では、ヴァルデマルを歌ったテノールのクリスティアン・フォイクトは迫力には欠けますが、そのリリックな歌唱は聴きものではありました。第1部の最後の歌唱、「不思議な娘トーヴェよ」での深い優しさに満ちた表現には癒される思いになりました。こういうヴァルデマルもあるのですね。イメージとしては、低域から高域までパワーにあるヘルデンテノールが歌うものと勝手に決め込んでいました。
トーヴェを歌ったソプラノのエレーナ・パンクラトヴァは今一つ、声の透明さが不足して、saraiの趣味には合いません。まあ、以前聴いたデノケでさえ、もうひとつ満足できなかったので、このトーヴェの歌は難しいのかもしれません。
農夫役のバリトンの甲斐栄次郎は深い響きの迫力ある歌唱。道化師クラウス役のテノールのアレクサンドル・クラヴェッツはトリッキーですが、見事な歌唱。語りのバス・バリトンのフランツ・グルントヘーバーはさすがに美しい歌唱というか、語りを聴かせてくれました。ところで彼のヴォツェックを生で聴いていないことに思い至り、今更ながら、残念な思いにかられました。ちなみに今度のノット&東響のグレの歌では、語りはサー・トーマス・アレンが担当するとのこと。次々と大物歌手が語りをやってくれます。それほど重要な役どころなんですね。まあ、最後の締めみたいなものですね。
で、やはり、オーケストラにも触れないといけませんね。あまり、書きたくないのですが、久しぶりに聴いた都響の弦楽セクションには正直がっかりしました。あの美しい響きはどこにいったのでしょう。練習不足なんでしょうか。指揮者の大野和士の責任ですね。彼の指揮自体はリリックな表現で悪くなかったのですが、大編成オーケストラをドライブして、美しい響きを引き出すという点ではとても不満です。インバルが指揮したときの都響の究極のアンサンブルはどこにいったんでしょう。
それはそれとして、第3部のフィナーレの女声合唱が加わったところの美しい高潮は素晴らしかったです。太陽の賛歌とでも呼びたいような圧巻のフィナーレ。最高のカタルシスを感じました。
色々、書きましたが、藤村実穂子の最高の森鳩の歌を聴けて、とても満足できたグレの歌でした。ともかく、レベルの高いグレの歌が日本で今年、3回も聴けるのは日本の音楽史上、快挙です。
今日のプログラムは以下です。
指揮:大野和士
ヴァルデマル:テノール=クリスティアン・フォイクト
トーヴェ:ソプラノ=エレーナ・パンクラトヴァ
森鳩:メゾ・ソプラノ=藤村実穂子
農夫:バリトン=甲斐栄次郎
道化師クラウス:テノール=アレクサンドル・クラヴェッツ
語り:バス・バリトン=フランツ・グルントヘーバー
合唱:東京オペラシンガーズ(合唱指揮=マティアス・ブラウアー、宮松重紀)
管弦楽:東京都交響楽団 山本友重(コンサートマスター)
シェーンベルク:グレの歌
《第1部と第2部の間で休憩》
最後に予習についてですが、読響で聴いたばかりなので、パスしました。
なお、1カ月前にグレの歌を予習したCDは以下です。
ミヒャエル・ギーレン指揮SWR南西ドイツ放送交響楽団 2006年10月28~31日 ライヴ録音 フライブルク、コンツェルトハウス、他
メラニー・ディーナー(S:トーヴェ) イヴォンヌ・ナエフ(A:山鳩)
ロバート・ディーン・スミス(T:ヴァルデマール) ゲルハルト・ジーゲル(T:クラウス)
ラルフ・ルーカス(Bs:農夫) アンドレアス・シュミット(Br:語り)
バイエルン放送合唱団 MDRライプツィヒ放送合唱団
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!

- 関連記事
-
- これぞ、ベートーヴェンの最高傑作Op.131:関西弦楽四重奏団@鶴見サルビアホール 2019.4.15
- グレの歌 藤村実穂子の絶唱に感動! 大野和士&東京都交響楽団@東京文化会館 2019.4.14
- ヴェロニカ・エーベルレ 無伴奏ヴァイオリン・リサイタル@トッパンホール 2019.3.27