fc2ブログ
 
  

新常任指揮者ヴァイグレ、見事なブルックナー 読売日本交響楽団@サントリーホール 2019.5.14

第9代常任指揮者のカンブルランが去り、とても残念に思っていました。今でも戻ってくれたらと思っています。で、読響の新しい第10代常任指揮者のセバスティアン・ヴァイグレがいよいよサントリーホールのステージに登場。期待半分、不安半分の気持ちでその指揮する演奏を聴きます。曲はブルックナーの交響曲第9番。いきなり、大曲での登場ですね。その意欲を買いたいところです。そもそも、このブルックナーの交響曲第9番を演奏する場合、指揮者もオーケストラもその威信にかけて、十分なリハーサルを積んで、最高のパフォーマンスを発揮するのが常です。今日はどうでしょう。

素晴らしいブルックナーでした! まずは新常任指揮者ヴァイグレはどの声部も驚くほどよく鳴らせます。今までこの曲で気が付かなかったようなフレーズが浮かび上がってきます。とても新鮮で鮮やかな響きに魅了されます。それでも第1楽章は硬かったような印象がありました。第2楽章に入ると、さらにオーケストラの響きの切れが素晴らしくなります。第3楽章は桃源郷のような美しい響きに満ち溢れます。とても見事な演奏でした。欲を言えば、少し音楽的な感動が欲しかったところですが、この美しい演奏を聴ければ満足です。

ヴァイグレと読響は今後、さらに関係を深めていくことで、より高い演奏を目指せると確信しました。期待しています。


今日のプログラムは以下です。

  指揮:セバスティアン・ヴァイグレ
  管弦楽:読売日本交響楽団 長原 幸太(コンサートマスター)

  ヘンツェ:7つのボレロ

   《休憩》

  ブルックナー:交響曲第9番 ニ短調 WAB.109

最後に予習について、まとめておきます。

1曲目のヘンツェはCDが入手できず、予習はしていません。


2曲目のブルックナーの交響曲第9番を予習したCDは以下です。

 カール・シューリヒト指揮ウィーン・フィル 1961年11月20-22日、ウィーン、ムジークフェライン
 
決定盤の誉れ高い演奏ですが、以前、LPで聴いたときの印象が悪くて、そのままになっていましたが、音質のよいCDで聴き直すとその素晴しさが納得できました。今回はハイレゾで聴いてみましたが、さらに素晴らしさが分かります。音楽の本質を聴きとるのって、なかなか難しいものです。ともあれ、素晴らしいブルックナーの交響曲第9番を聴けて、幸せです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR