fc2ブログ
 
  

美しきヴィニツカヤの飛翔・・・リットン&東京都交響楽団@東京文化会館大ホール 2019.5.28

難曲のプロコフィエフのピアノ協奏曲第2番を完璧に弾きこなすヴィニツカヤにとって、ピアノ協奏曲第3番を弾くのはたやすそうにさえ見えてしまいます。切れのよさ、響きの美しさ、ダイナミクス、どれをとっても、そのピアニズムは見事としか言えません。そして、何と彼女は笑みを浮かべて、実に楽しそうに弾いています。超絶的なフレーズを弾いている間中、ずっとそうです。第1楽章の冒頭の早く細かいフレーズの見事な指さばき、そして、中盤以降で低音部をがんがん叩くときの爆発的な推進力、このあたりは他のピアニストでも魅せられるところではありますが、ヴィニツカヤの場合は他のピアニストとは次元が違うとしか言いようがありません。アルゲリッチやユジャ・ワンと比べてもそのレベルの高さは歴然としています。恐るべきピアニズムです。それにピアノを弾いている彼女の横顔の美しいこと! 音楽とは直接は関係ありませんが、美しくて悪いわけありませんね。第2楽章にはいると、抒情的というか、幻想的というか、何とも心に沁みてくるメロディーが流れ始めますが、ここでも彼女は音楽性の高さを示します。彼女は単なる超絶技巧の持ち主に留まらず、深い音楽性も持っています。ピアノのタッチが深く、スケール感のあるピアノも聴かせてくれます。第3楽章は圧巻の盛り上がり。それにオーケストラのトゥッティの上にピアノで旋律を重ねる部分では驚異的に美しい音楽も奏でてくれました。うーん、大満足!

後半のプログラムのチャイコフスキーはなかなか微妙なところ。問題は第1楽章。久しぶりに聴く都響のアンサンブルは以前にも増して、素晴らしい響きです。今日の都響は2枚看板のコンサートマスターの四方恭子と矢部達哉のダブルコンマスですからね。弦が素晴らしいのは当然として、今日は金管が絶好調で鳴り響いています。日本のオーケストラでこれほどの金管の響きを聴いた覚えがないほどです。じゃあ、素晴らしい音楽だったかと言うと、そこが問題。チャイコフスキーの音楽のロシアの憂愁、すなわち、やるせなさが感じられません。それにこの曲ではマーラー的な複数声部が有機的に絡み合った重層的な構造の音楽が聴きたいところですが、各声部は美しくても有機的な結合はあまり感じられません。これって、予習で聴いた天下の大名演とも言えるバーンスタイン指揮の演奏が凄過ぎて、それが耳に残っているせいかもしれませんけどね。それにしても、今日の演奏を聴いて、それは違うだろうと頭のどこかがささやき続けています。繰り返して言いますが、今日の演奏はとても美しかったんです。その上で何かが違うんです。ところが、第2楽章にはいり、楽章の後半になると、音楽が頭にすっとはいってくるようになります。うーん、心に感じるものがあります。なかなか素晴らしいのではないかと感じ方が変わってきます。第3楽章は文句なしに弦のピチカートが素晴らしくて、ますます、音楽的な調和に満ちてきます。第4楽章、これは素晴らしい。冒頭の爆発的な祝祭音楽が響き渡り、なかなかの高揚感です。素晴らしい演奏に聴き入っているうちに、やがて、コーダに突入します。凄い突進力です。アンサンブルも見事で最高の響きです。コーダの最後でぐっと一段テンポを上げて、白熱のフィナーレ。凄い高揚感ですが、やはり、第1楽章のことが頭から離れず、微妙な満足感。終わりよければ、すべて良しの気分には正直なれませんでした。それでも久しぶりに聴いた都響の素晴らしい合奏力には脱帽です。指揮者次第ではやはり、日本最強のオーケストラかもしれませんね。アンドリュー・リットンの指揮もよかったのですが、あのバーンスタインのスコアの深い読み方と比べてしまうと、厳しいところがあります。


今日のプログラムは以下です。

  指揮:アンドリュー・リットン
  ピアノ:アンナ・ヴィニツカヤ
  管弦楽:東京都交響楽団  コンサートマスター:四方恭子

  バーバー:管弦楽のためのエッセイ第2番 Op.17
  プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 Op.26
《アンコール》 チャイコフスキー: 「四季」より、3月 ひばりの歌 アンダンティーノ・エスプレッシーヴォ ト短調

   《休憩》

  チャイコフスキー:交響曲第4番 ヘ短調 Op.36


最後に予習について、まとめておきます。

1曲目のバーバーの管弦楽のためのエッセイ第2番を予習したCDは以下です。

 マリン・オールソップ指揮ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団 2004年
 
女性指揮者のマリン・オールソップの演奏は初めて聴きましたが、バーバーのあまり演奏されない曲を集めたCDアルバムは貴重であるばかりでなく、美しい演奏を聴かせてくれます。


2曲目のプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番を予習したCDは以下です。

 ミハイル・プレトニョフ、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ指揮ロシア・ナショナル管弦楽団 2002年9月 モスクワ、国立音楽院大ホール

プレトニョフにとって、ドイツ・グラモフォンへの初めての協奏曲録音となったアルバムですが、プレトニョフは落ち着いた演奏で実に知的なアプローチをしています。このスリリングな曲にしては、ちょっと物足りないところもあります。


3曲目のチャイコフスキーの交響曲第4番を予習したDVDは以下です。

 レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル 1975年4月22~24日、エイヴリー・フィッシャー・ホール(リンカーン・センター) ライヴ収録 DVD

バーンスタインはチャイコフスキーを若い頃から得意としていて、晩年の録音もあります。このDVDを見ると、まだ若々しいバーンスタインの姿で、実に熱い指揮です。まるでマーラーを振っているような感じです。演奏はこれがチャイコフスキーの交響曲第4番の真の姿と思わせるような深い解釈のもと、ニューヨーク・フィルを鼓舞しながら、最高の演奏を聴かせてくれます。これこそ、天下の大名演と言えるでしょう。saraiは子供の頃からバーンスタインのファンでしたが、またまた、バーンスタインに魅了されました。これから、バーンスタインの演奏をまた聴いてみたくなりました。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

       ヴィニツカヤ,

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR