素晴らしいバルトーク:アルカディア・クァルテット@鶴見サルビアホール 2019.5.29
しかし、圧巻だったのは後半のプログラムのバルトークです。第4番は第3番と並んで、最もバルトークの真骨頂とも思える傑作ですが、なかなか実演で聴く機会に恵まれません。今日は素晴らしい演奏でした。第3楽章までは今一つの感でしたが、第4楽章の多彩なピチカート奏法の見事なこと! この楽章は聴くだけでなく、見ていても楽しくなります。第5楽章はこのカルテットの持つパワフルさが遺憾なく発揮されて、白熱した演奏になります。これぞ、バルトークっていう感じで気持ちよく終わりました。ところで今回の来日では第1ヴァイオリンが産後の体調不良ということで代役でしたが、本来のメンバーだったら、どんなバルトークになったでしょう。CHANDOSからバルトーク全集を出しているくらいですから、さらに素晴らしい演奏が期待できそうですね。今後の再来日を期待しましょう。
今日のプログラムは以下です。
弦楽四重奏:アルカディア・クァルテット
セバスティアン・テグゼジューvn レスヴァン・ドゥミトルvn トライアン・ボアラva ツォルト・トロークvc
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第2番 ト長調 Op.18-2
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第10番 変ホ長調 Op.74《ハープ》
《休憩》
バルトーク:弦楽四重奏曲 第4番 Sz.91
《アンコール》
ラズヴァン・メテア:バガテル
最後に予習について触れておきます。
最後に予習について、まとめておきます。
1曲目のベートーヴェンの弦楽四重奏曲 第2番を予習したCDは以下です。
アマデウス弦楽四重奏団 1961年9月 ハノーファー、ベートーヴェンザール
期待通りの美しい演奏で満足して聴きました。
2曲目のベートーヴェンの弦楽四重奏曲 第10番は思い違いで予習し損ねました。もっとも熟知している曲ですから問題ありません。
3曲目のバルトークの弦楽四重奏曲 第4番を予習したのは以下の3枚のLPと1枚のCDです。
ハンガリー四重奏団(1961年) LP
ジュリアード四重奏団(2回目録音、1963年) LP
バルトーク四重奏団(1966年) LP
エマーソン・カルテット(1988年) CD
LPの3枚は思い入れがあって、最近収集したLPですから、どれも素晴らしい演奏です。とりわけ、ジュリアード四重奏団はこの曲を初めて聴き、馴染んだ演奏なので、懐かしく聴きました。バルトーク四重奏団はジュリアード四重奏団以上に迫力のある演奏に驚かされます。CDのエマーソン・カルテットは完璧な演奏で、その美しい演奏に魅了されました。今のところ、これが最高の演奏です。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!

- 関連記事
-
- 素晴らしきマニフィカト バッハ・コレギウム・ジャパン@東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル 2019.6.2
- 素晴らしいバルトーク:アルカディア・クァルテット@鶴見サルビアホール 2019.5.29
- 美しきヴィニツカヤの飛翔・・・リットン&東京都交響楽団@東京文化会館大ホール 2019.5.28