fc2ブログ
 
  

ザルツブルク音楽祭:偉大なバッハ、偉大なシフ、平均律クラヴィーア曲集第2巻

2018年8月16日木曜日@ザルツブルク/2回目

さすが、ザルツブルク音楽祭。素晴らしいバルトリの《アルジェのイタリア女》でした。

この後は、もう一つピアノ・リサイタルがあります。会場のモーツァルテウム大ホールMozarteum Grosser Saalへは、ぶらぶらとザルツァッハ川Salzachに架かるマカルト橋Makartstegを渡っていきます。暑くもなく、風が心地よいです。開演までにはちょっと時間があるので、どこかで一服していきましょう。マカルト広場Makartplatz近くのモーツァルトの家Mozart-Wohnhausの中庭にカフェがあったはずです。行ってみると素敵な木陰のカフェです。

2019060301.jpg



そこそこお客さんはいますが、席は空いています。

2019060302.jpg



まずはジュースで喉を潤します。

2019060303.jpg



小腹も空いたので、ホットサンドを頂くことにします。野菜サラダも付いてきます。

2019060304.jpg



さて、会場のモーツァルテウム大ホールに向かいます。今日はアンドラーシュ・シフのピアノ・リサイタルなのですが、昨年のザルツブルク音楽祭でも彼のピアノ・リサイタルに3回も通いました。その時、3回ともお隣の席となり、楽しくおしゃべりをさせていただいた老婦人がいました。大のシフのファンで、ウィーンからいらしたとのこと。シフの奥様は日本人のヴァイオリニストの塩川悠子さんなのですが、その奥様が老婦人の席までわざわざご挨拶にいらっしゃるほどの仲です。きっと、今日もいらしてるだろうと、日本からささやかなお菓子をお土産に持ってきました。会場をのぞくと、やはり最前列にいらっしゃいます。近づくと、覚えていて下さった様子で、優しく握手してくださいます。懐かしくおしゃべりし、お土産を渡します。エッ、私にって・・・とても喜んでくださいます。
このピアノ・リサイタルももちろん、最前列中央で聴きます。これがチケット。

2019060305.jpg



ステージにはシフの愛用のベーゼンドルファーのピアノがちょっと斜めに置かれています。昨年と同様の光景です。

2019060306.jpg



今日はシフがバッハの平均律クラヴィーア曲集第2巻全曲を弾きます。第1巻全曲のコンサートは既に完了。それはスケジュール的に聴けなくて残念。今日の第2巻をしっかりと聴かせてもらいましょう。一気に全曲を弾くとばかり思っていましたが、12番目のプレリュードとフーガの後で休憩を挟みます。さすがのシフも一気に全曲を弾き通しません。驚きです。ここまで、第4番、第8番、第12番のプレリュード、そして、フーガに魅了されました。
休憩時間には、モーツァルテウムの中庭に出ます。もう、夜の9時近くです。とっぷりと暮れて、宵闇に包まれています。

2019060307.jpg



この中庭には移設された魔笛小屋があります。モーツァルトが歌劇《魔笛》を作曲したときの作曲小屋です。この魔笛小屋も夜の闇に包まれています。

2019060308.jpg



さて、平均律クラヴィーア曲集第2巻の後半を聴きましょう。
もちろん文句なく素晴らしい演奏でした! 後半は第14番、第18番、第22番のプレリュード、そして、フーガに魅了されました。とりわけ、第22番のロ短調のフーガはありえない素晴らしさでした。さすがのシフもロ短調のフーガを弾き終えたところで、長い溜息をつくほど、体力と知力を捧げ尽くした演奏でした。
そして、最後の24番目のプレリュードとフーガを聴き終えて、バッハの偉大さ、アンドラーシュ・シフの偉大さが強く感じられました。
このコンサートの詳細な記事はここに既にアップ済みです。

老婦人ともお別れし、大満足で帰路につきます。もう、寒いほどの夜風です。夏も終わり、秋ですね。夜空には、大接近した金星が大きく輝いています。
夜のザルツァッハ川からはライトアップされたザルツブルクの街の美しい夜景が眺められます。ホーエンザルツブルク城estungHohensalzburgも燦然と輝いています。

2019060309.jpg



岩山のトンネルを抜けて、夜11時前にはホテルに無事帰着。
さて、買い込んであった食料で、夕餉としましょう。お肉も美味しい、お寿司も美味しい。身も心も、満腹です。

明日は夜のコンサートを一つ聴くだけです。お昼はザルツブルクをちょっと散策しましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR