fc2ブログ
 
  

ザルツブルク音楽祭:メンヒスベルクの丘の北端へ

2018年8月17日金曜日@ザルツブルク/4回目

ザルツブルク音楽祭の夜のコンサートの前に、お昼はザルツブルク散策です。メンヒスベルクMönchsbergの丘の上の道を歩いています。

メンヒスベルクの美しい五つ星ホテル、ホテル シュロス メンヒシュタインHotel Schloss Mönchsteinを後にします。ホテルの周りの道を進みます。ホテルの敷地内には一般住居と思しき建物もあります。オーナーの家かな?

2019060901.jpg



ホテルの敷地に沿って歩いています。敷地の中のホテルの美しい建物がだんだん遠ざかっていきます。

2019060902.jpg



もう、ここはメンヒスベルクの丘の端です。坂道を下っていきます。行く手にザルツァッハ川Salzachが見えてきます。

2019060903.jpg



眺めのいい所に出てきました。眼下にザルツァッハ川の美しい眺めが広がります。まだ知らない角度からの新たなザルツァッハ川の美しさを再発見です。

2019060904.jpg



ザルツァッハ川の対岸の街が見えます。ミラベル宮殿Schloss Mirabell・ミラベル庭園Mirabellgartenがちょうど、真向いに見えています。

2019060905.jpg



ザルツァッハ川に架かる橋は歩行者専用のミュルナー橋Müllner Stegです。

2019060906.jpg



ザルツァッハ川の北のほうには鉄道橋のザルツァッハ橋Salzach Brückeが架かり、ちょうど、Sバーンの電車が橋を渡っています。手前には教会の塔も見えます。聖アウグスティヌス教会Maria Himmelfahrt, heiliger Augustinus, heiliger Alexius von Romでしょう。

2019060907.jpg



ここはちょうど五つ星ホテルの真下です。見上げる形で美しい建物が聳えています。建物の右側のガラスと鉄のアーチ状の構造物が先ほどジュースをいただいたカフェですね。

2019060908.jpg



しばらく、このビューポイントで眺めを楽しみ、それからメンヒスベルクの丘を下ります。

2019060909.jpg



すぐに聖アウグスティヌス教会が近づいてきます。

2019060910.jpg



メンヒスベルクの北端に位置する城門、モニカ門Monikapforteが見えてきます。

2019060911.jpg



モニカ門のアーチのトンネルの先には聖アウグスティヌス教会があります。

2019060912.jpg



モニカ門のトンネルをくぐると聖アウグスティヌス教会の前に出ます。プロテスタントの教会のようです。

2019060913.jpg



教会の先には大きな建物が見えています。ミュルン修道院Kloster Mülln(今はその役目を終えています)とそれに付属するアウグスティナー醸造所Augustinerbräuです。1621年以来のビールの製法を守っている老舗です。ケラーレストランも併設しています。

2019060914.jpg



ここで振り返って、メンヒスベルクの丘を見上げると、ホテル シュロス メンヒシュタインが見えています。

2019060915.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2019060916.jpg



ずい分歩き回って疲れたので、そろそろ、ランチにでもしましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR