fc2ブログ
 
  

ザルツブルク音楽祭:メンヒスベルクの散策を終えて、美味しいランチ

2018年8月17日金曜日@ザルツブルク/5回目

ザルツブルク音楽祭の夜のコンサートの前に、お昼はザルツブルク散策です。メンヒスベルクMönchsbergの丘の上の道を歩いて、北端までやってきたところです。。

聖アウグスティヌス教会Maria Himmelfahrt, heiliger Augustinus, heiliger Alexius von Romの横手を抜けて、公園に向かいます。

2019061001.jpg



公園からのザルツァッハ川の眺めを期待しましたが、先ほどのホテル シュロス メンヒシュタインHotel Schloss Mönchsteinの横手のビューポイントに比べると今一つですね。

2019061002.jpg



この公園は子供向けの遊具が整備されている児童公園になっています。メンヒスベルクの岩壁もあるので、ロッククライミングの練習場でもあるようです。

2019061003.jpg



さて、そろそろ、ランチにしようと、ミュルン修道院Kloster Müllnに付属するアウグスティナー醸造所Augustinerbräuに向かいます。併設するケラーレストランの看板も見えています。

2019061004.jpg



この醸造所で飲食を楽しもうと思っていましたが、入り口の扉は固く閉まっています。開店は3時から(平日は3時、土日は2時半)と書いてあります。まだ、開店まで1時間半ほどありますから、とても待てません。基本的にビヤレストランですから、真昼間からは開店していませんね。がっくり・・・。

2019061005.jpg



ランチのお店を求めて、バス通りのミュルナー・ハウプト通りMüllner Hauptstraßeに出ます。すると、いきなり、2両連結のトロリーバスが走っているのにびっくり。何せ、これまでメンヒスベルクの丘の上の散策道を歩いていたので、田舎から都会に突然迷い出た心境です。

2019061006.jpg



トロリーバスはザルツブルクの旧市街のほうに向かって、走り去ります。その後を追って、街のほうに向かいながら、ランチのお店を探しましょう。

2019061007.jpg



ザルツァッハ川Salzachに沿って続くミュルナー・ハウプト通りの遥か先にはホーエンザルツブルク城estungHohensalzburgが見えています。

2019061008.jpg



ミュルナー・ハウプト通りを離れて、ザルツァッハ川の川縁に出ると、サイクリング道路、カイプロムナーデKaipromenadeの横で賑わっているカフェがあります。カフェ・アム・カイCafe am Kaiというお店です。ここで昼食にしましょう。入り口にスパゲッティの看板があります。中に入り、賑わっているテラス席で首尾よくテーブルを確保できます。

2019061009.jpg



こざっぱりしたテーブルです。

2019061010.jpg



テラス席からはザルツァッハ川が間近に眺められます。歩行者専用のミュルナー橋Müllner Stegもすぐ近くです。

2019061011.jpg



我々を見て、お店のスタッフが英語メニューを持ってきてくれます。が、看板に書かれていたスパゲッティがありません。特にこれが食べたいわけではないのですが、看板にあったものがないのは気になります。スタッフの女の子に聞くと、イタリアンのお店ではないから、そんなものはないわとのこと。エッ・・・フレンチピザはあるし、看板に書いてあるし・・・。ま、追及しても仕方がないので、ツナサラダとグーラッシュをお願いします。まずは白ワインとミネラルウォーターが届きます。乾杯!

2019061012.jpg



続いて、ツナサラダ。

2019061013.jpg



グーラッシュです。カイザーゼンメルのパンも付いています。

2019061014.jpg



美味しかったです。
さて、そろそろ帰りましょう。お店を出るときにもう一度、看板を確認します(しつこいですね・・・)。やはり、スパゲッティが明記されています。

2019061015.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2019061016.jpg



ここからはザルツァッハ川沿いをぶらぶら歩いて戻りましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR