飛翔する詩情、シューマンの幻想曲 田部京子@浜離宮朝日ホール 2019.7.26
うーん、田部京子のシューマン、最高! 第1楽章、第2楽章と素晴らしく輝きに満ちたロマンティックなシューマンの演奏が続きます。しかし、本当に素晴らしかったのは、第3楽章です。深い、深い詩情に満ちた、その演奏を聴いていると、心が自由になり、高く飛翔してしまいそうです。終盤はさらに精度も純度も高まって、シューマンの若き心の感動が伝わってきます。最高の幻想曲を聴きました。次回のシューベルト・プラスのコンサートでは、シューマンの《子供の情景》が聴けます。これは田部京子が既に録音していますね。既に録音したものでは、アラベスクとパピヨンが残っている筈ですが、是非、このシリーズで愛するクライスレリアーナも弾いてほしいものです。
ところで田部京子の幻想曲が最高と書きましたが、ザルツブルク音楽祭で聴いたアンドラーシュ・シフの幻想曲も素晴らしかったんです。シフの幻想曲の第3楽章では、《愛》を感じました。それぞれの個性です。
前半のベートーヴェンのピアノ・ソナタ第8番《悲愴》はしっかりした演奏でしたが、田部京子だったら、もっと弾けるでしょうという感じ。saraiの集中力も欠けていましたけどね。シューベルトのピアノ・ソナタ第13番はさすがの演奏。田部京子のシューベルトは素晴らしいの一語。シューベルトの人懐こい優しさにあふれた演奏です。こういうシューベルトも好きです。シューベルトもこの何年か後には遺作ソナタの深い世界に入るということが信じられない感じではあります。
今日も田部京子は音楽の神に選ばれた天才ピアニストぶりを遺憾なく発揮し、シューベルトと同じ最高のレベルでシューマンを聴かせてくれました。日本には最高のシューマン弾きが二人もいて、日本人のsaraiは幸運を感じています。その二人とは、田部京子と伊藤恵です。これからも彼女たちのシューマンをたくさん聴かせてもらいましょう。
今日のプログラムは以下です。
田部京子シューベルト・プラス 第5回
ピアノ:田部京子
べートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番ハ長調 Op.13
シューベルト:ピアノ・ソナタ第13番イ長調 Op.120 D664
《休憩》
シューマン:幻想曲ハ長調 Op.17
《アンコール》
グリーグ:抒情小曲集より、ノクターン Op.54-4
シューマン:『子供の情景』Op.15より、第7曲『トロイメライ』
次回はシューベルトの晩年の傑作、アレグレットが登場します。聴き逃がせませんね。残す晩年の作品はいよいよ、3つの即興曲だけですね。シューマンの《子供の情景》も演奏されます。これも待ちに待ったものです。saraiが大好きな作品です。若きブラームスの書いたピアノ・ソナタ第3番は田部京子がまだ録音していない筈です。この熱くロマンティックな作品を田部京子がどう弾くのかも楽しみです。
最後に予習について、まとめておきます。
べートーヴェンのピアノ・ソナタ第8番を予習したCDは以下です。
エミール・ギレリス 1980年9月 ベルリン、イエス・キリスト教会 セッション録音
ギレリスのセッション録音のベートーヴェンはすべて、素晴らしい演奏です。この《悲愴》ソナタも同曲演奏の録音の中ではピカ一です。
シューベルトのピアノ・ソナタ第13番を予習したCDは以下です。
田部京子 1999年3月30日~4月2日 豊田市コンサートホール
もう20年ほど前の録音ですが、今日の演奏と同様に郷愁に満ちた満足できる演奏です。
シューマンの幻想曲ハ長調を予習したCDは以下です。
スヴャトスラフ・リヒテル 1980年 ブダペスト ライブ録音
音質は今一つですが、リヒテルらしくスケールの大きな演奏です。それにじっくりと落ち着いた演奏です。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!

- 関連記事
-
- Thunderbirds Are Go! ジョナサン・ノット&東京交響楽団@ミューザ川崎シンフォニーホール 2019.7.27
- 飛翔する詩情、シューマンの幻想曲 田部京子@浜離宮朝日ホール 2019.7.26
- 究極のバレエ作品!!エイフマン・バレエ《アンナ・カレーニナ》@東京文化会館 2019.7.21