fc2ブログ
 
  

今年のヨーロッパ遠征・・・ルツェルンの過ごし方:ピラトゥスとリギ

今年のヨーロッパ遠征の準備中です。遂に出発まで1週間です。今日はルツェルン音楽祭の間、お昼の過ごし方を考えます。お天気さえよければ、折角、スイスにいるのですから、山に登りましょう。スイスは登山鉄道の発祥の地です。近くには有名なピラトゥス山とリギ山があり、古くから、登山鉄道が走っています。それぞれ、1日ずつ、両方の山に登りましょう。まあ、お天気がよければの話。まずはピラトゥス山を優先します。

ピラトゥス山へは往きは次のルート。

 ルツェルン→(バスの1番が5番)→クリエンス ツェントルム・ピラトゥス→(徒歩)→クリエンス ピラトゥス・バーン→(ゴンドラ、ロープウェイ)→ピラトゥス・クルム

約1時間の行程です。ピラトゥスの2つの峰の内、エーゼル峰に登り、眺望を楽しみます。
帰りは別のルート。

 ピラトゥス・クルム→(登山鉄道)→アルピナッハシュタット→(湖船)→ルツェルン

約2時間ほどの行程です。急こう配を下りる登山鉄道とフィーアヴァルトシュテッテ湖の船旅を楽しみます。時間がなければ、船旅は止めて、電車でルツェルンに戻ります。

次はリギ山。往きは次のルート。

 ルツェルン→(湖船)→フィッツナウ→(登山鉄道)→リギ・クルム

ルツェルンからはフィーアヴァルトシュテッテ湖の船旅とヨーロッパ最古の山岳鉄道であるフィッツナウ・リギ登山鉄道に乗って、リギ山頂に登り、山頂からの眺めを楽しみます。1時間半くらいの行程です。
帰りは別のルート。

 リギ・クルム→(登山鉄道)→アルト・ゴルダウ→(スイス国鉄の電車)→ルツェルン

往きとはリギ山の反対側に下りて、電車で帰ります。約1時間半の行程です。

実はルツェルンでもう1日あり、その日はバーゼルとベルンの美術館巡り。バーゼル美術館にはsaraiの最愛の絵画、ココシュカの《風の花嫁》があります。人生最後の訪問を果たすつもりです。これが3回目の訪問になります。ベルンではクレーの絵画尽くし。ルツェルン、バーゼル、ベルンの3都市間はいずれも特急で1時間くらいです。ぐるっと一巡りします。

これでルツェルンの予定も決まりです。

まだまだ、旅の準備は続きます。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR