fc2ブログ
 
  

ハンブルク街歩き・・・ハンブルク港巡りのクルーズ(6)

2018年8月20日月曜日@ハンブルク/22回目

ハンブルクHamburgの港巡りのクルーズ中です。コンテナの積み下ろし施設を抜けて、ケールブランド運河Köhlbrand Kanalから閘門を通り抜け、ロス運河RoßKanalを走っています。このあたりでハンブルク港巡りのコースを地図で確認しておきましょう。(配偶者から、クルーズのコースを地図で出せという強いお達しがありましたので・・・)

2019101700.jpg



現在航行中のロス運河はこれまでのハンブルク港と随分、雰囲気が異なりますね。

2019101701.jpg



ロス運河の入り口の橋から、随分、離れました。

2019101702.jpg



ロス運河の中ほどに架かる橋の下を通り抜けました。

2019101703.jpg



ロス運河を抜けて、ロスハーフェンRoßHafenに出ます。

2019101704.jpg



ここから、遊覧船は舳先を左に大きく回頭し、ロスハーフェンを北上して、エルベ川に戻っていきます。このあたりは金属くずの集積所でしょうか。

2019101705.jpg



ロスハーフェンの北側のフォルハーフェンVorhafenのあたりに出ます。また、コンテナ船の積み下ろし施設があります。

2019101706.jpg



巨大なガントリークレーンが並びます。

2019101707.jpg



フランスの海運会社CMA CGMの所有する中型のコンテナ船CMA CGM Nevaがコンテナの積み下ろし中です。このコンテナ船は2500TEUのコンテナ積載量です。2018年に建造された新鋭船です。なお、フランスの海運会社CMA CGMはマースクライン、MSCに次ぐ世界第3位のコンテナ物流企業です。

2019101708.jpg



今度はコンテナ船に近づかずにさっと通り過ぎていきます。

2019101709.jpg



正面の埠頭には軍艦が見えてきます。

2019101710.jpg



ドイツ海軍のフリゲート艦、ザクセン=アンハルトSachsen-Anhalt(F 224)です。バーデン・ヴュルテンベルク級フリゲートの3番艦です。2014年6月4日に起工し、2016年3月4日に進水しました。ばりばりの新鋭艦ですね。

2019101711.jpg



このフリゲート艦の後ろにはドックが見えています。ドイツの造船・造機会社ブローム・ウント・フォス (Blohm + Voss) のドック5です。ブローム・ウント・フォス社と言えば、古い歴史を持つ造船会社で、第2次世界大戦では巨大戦艦ビスマルクBismarckを建造しました(ビスマルクはイギリス海軍との海戦で撃沈され、大西洋に沈んでいます。)。ブローム・ウント・フォス社は現在はティッセンクルップ・マリン・システムズ (ThyssenKrupp Marine Systems) の子会社となっています。

2019101712.jpg



エルベ川に出ると、巨大な浮きドックが見えてきます。ブローム・ウント・フォス社のドック10と11です。世界最大級の大きさです。すぐ近くにはヨーロッパで最大の乾ドックであるトロッケンドック・エルベ17(Trockendock Elbe 17)もあります。

2019101713.jpg



ドック10の外壁にハンブルクで開催中の車椅子バスケットボールの2018年世界大会の宣伝用の垂れ幕がかかっているのはクルーズ開始時点で既に見たとおりです。と言うことは出航地に戻ってきたんですね。

2019101714.jpg



正面、遥か彼方にきらきら輝く超モダンな建物が見えてきます。後で分かりますが、あれはエルプフィルハーモニー・ハンブルクElbphilharmonie Hamburgです。2017年にオープンした話題のコンサートホールです。

2019101715.jpg



左舷には出航地のザンクト・パウリ桟橋St. Pauli Landungsbrückenが見えてきました。

2019101716.jpg



この出発地点は通り過ぎて、遊覧船のクルーズはなおも続きます。

2019101717.jpg



ザンクト・パウリ桟橋からどんどん離れていきます。

2019101718.jpg



そして、エルプフィルハーモニー・ハンブルクのモダンで美しい建物が近づいてきます。

2019101719.jpg



長く続いたハンブルク港巡りのクルーズもいよいよ終盤です。そして、最後のクライマックスはエルプフィルハーモニー・ハンブルクです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR