fc2ブログ
 
  

リューネブルガーハイデからブレーメンへ

2018年8月21日火曜日@リューネブルガーハイデ~ブレーメン/12回目

北ドイツのリューネブルガーハイデLüneburger Heideでエリカの花の群生を堪能しました。エリカ街道と名付けられた地方の中心地の凄さを体感しました。これを見るために北ドイツに足を運んだ甲斐がありました。

リューネブルガーハイデの中心の村、ウンデローUndelohを離れて、シャトルバスに乗ること40分ほどでブッフホルツ駅Buchholzまでやってきました。駅近くのバス停でシャトルバスを下車。エリカの季節だけ無料で運行している特別のバスで、ハイデ・シャトルHeide-Shuttleと名付けられているシャトルバスです。

2019110301.jpg



ところで、シャトルバスには、自転車を乗せるための大きなリヤカーのようなものがついています。さすが、自転車王国のドイツですね。

2019110302.jpg



ウンデローからブッフホルツ駅までのルートRING3のシャトルバスの経路を地図で確認しておきましょう。

2019110303.jpg



ブッフホルツ駅のバス停は、駅の裏にあったようで、線路を超える道を探します。

2019110304.jpg



結局、道が分からず、カフェでくつろぐおじさんに駅への道を聞き、なんとかブッフホルツ駅に到着。

2019110305.jpg



さて、駅舎の先にホームが見えていますが、まずはここから移動するための鉄道チケットを買い直さないといけません。

2019110306.jpg



駅のオフィスで正しいチケットを買い直します。駅のオフィスは田舎駅とは思えないような新しくてピカピカのスペースです。これが分っていたら、混雑したハンブルク中央駅の自動販売機でチケットを買わずにここで買っていたのにね。

2019110307.jpg



購入するチケットはニーダーザクセンチケットというバイエルンチケットのようなものです。このあたり一帯の鉄道が乗り放題になります。ただし、乗れるのは午前9時以降です。これが購入したチケット。27ユーロで二人一緒に利用できます。

2019110308.jpg



間違って買ったチケットは払い戻しできないそうで残念。26.5ユーロの無駄買いになってしまいました。最初から、この駅でチケットを買うことにしていればよかったと臍を噛みます。ところで、ここでチケット料金をクレジットカードで払おうとすると、2ユーロの手数料がかかるとのこと。鉄道チケットを買うのにクレジットカードの手数料を要求されるのは初めてです。もちろん現金で払います。このチケットオフィスは普通の駅のチケット窓口ではないのかもしれません。
正しいチケットを手にホームに移動。電車の到着まで、まだ、10分ほどあります。余裕の乗り換えです。

2019110309.jpg



すぐに反対方向の電車がやってきます。ハンブルク行きです。普通なら、これに乗ってハンブルクに戻ればいいのですが、今日は強行軍でメルヘン街道の終着点、ブレーメンBremenを巡ります。

2019110310.jpg



ホームの端には跨線橋が見えています。これを使えば、駅の裏から表への移動は簡単だったんです。

2019110311.jpg



ブッフホルツの駅名を見ると、括弧でノルドハイデNordheideと書かれています。エリカ群生地の北側という意味ですね。

2019110312.jpg



定刻にブレーメン行の2階建て電車が到着。

2019110313.jpg



早速、乗り込みます。もちろん、見晴らしのよい2階席に落ち着きます。
発車した電車はすぐに朝、下車したトシュテットTostedtを通過。

2019110314.jpg



乗ること1時間ほどでブレーメンに到着。大きな駅ですね。

2019110315.jpg



ここまでは怖いくらい、旅が順調です。と言っても、つい、自動販売機で間違った鉄道チケットを買ってしまって、ちょっとした損害。3000円くらいですから、まあ、これくらいは旅の税金みたいなものと割り切りましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR