fc2ブログ
 
  

ブレーメン散策:ベットヒャー通りの路地奥へ

2018年8月21日火曜日@ブレーメン/16回目

北ドイツのメルヘン街道の終着点、ブレーメンBremenの旧市街を散策中です。中世を模して造られたベットヒャー通りBöttcherstraßeを歩いています。そのベットヒャー通りの真ん中にあるロゼリウスの家Roselius-Haus、グロッケンシュピールGlockenspielを見た後、路地奥に進みます。
その前にロゼリウスの家、グロッケンシュピール前の広場に面する居酒屋バー・フライタークBar Freytagのある建物ハウス・ザンクト・ペトルスの入り口の扉の両側に妙な生き物の像が飾られているのが気になります。何でしょうね。

2019111001.jpg



さて、路地を進みます。煉瓦造りの大きな建物が路地の両側にそそり立っています。

2019111002.jpg



左手の建物の壁を見上げます。煉瓦の壁にアーティスティックな文様が描かれています。

2019111003.jpg



ハウス・アトランティスHaus Atlantisという建物です。

2019111004.jpg



このあたりで、ベットヒャー通りの建物の配置を紹介しておきましょう。一番下がマルクト広場Marktplatzのほうからの通りの入り口です。上が今向かっている路地奥になります。

2019111005.jpg



右手の建物、ロビンソン・クルーソー・ハウスRobinson Crusoe Hausの壁際に妙なものが2つ飾ってあります。大猫か豹のような動物の上に裸の子供が寝そべっています。理解不能です。

2019111006.jpg



2019111007.jpg



路地の先は建物の下のトンネルのようになっています。これを抜けて進みます。

2019111008.jpg



短いベットヒャー通りはこれで終わりです。広いマルティーニ通りMartinistraßeに出てしまいます。通りの向かいには聖マルティン教会Evangelische St. Martini Gemeindeが建っています。

2019111009.jpg



これが今抜けてきたベットヒャー通りです。

2019111010.jpg



ベットヒャー通りの入り口には通りの名標があります。

2019111011.jpg



入り口横には、お寿司屋さんがありますね。

2019111012.jpg



ショーウィンドウには美味しそうなサンプル見本が飾ってあります。ヨーロッパでサンプル見本を見かけるのは稀なことです。

2019111013.jpg



さて、また、ここからベットヒャー通りに戻ります。すぐに真ん中の広場に出て、グロッケンシュピール・ハウスの前まで戻りました。大航海時代の板絵は柱の中にすっかり隠れてしまっています。なかなか巧妙な細工ですね。

2019111014.jpg



ベットヒャー通りを出て、シュッティング通りSchüttingstraßeの石畳みの路地を進むと、マルクト広場の市庁舎Rathausが見えてきます。

2019111015.jpg



さきほどはロゼリウスの家の開館時間に間に合うようにマルクト広場は素通りしました。今度はゆっくりとマルクト広場の周りの建物や銅像を鑑賞しましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR