fc2ブログ
 
  

なんというマーラー、ノットでしかなしえないマーラー!・・・ジョナサン・ノット&東京交響楽団@サントリーホール 2019.11.16

マーラーの交響曲では最も難解な作品(saraiにとってですが)がこのこの交響曲第7番。自分によく言い聞かせるようにしてコンサートに望みました。①ほかの交響曲のように愛と死の人間ドラマがあるわけではないので、主観的にのめりこむような聴き方をしないで、少し距離を置いて、客観的な聴き方をすること、②ヴェルター湖、マイヤーニックの作曲小屋の自然がたっぷりと描き出されているので、あの風景をイメージしながら聴くこと、③いつにもまして、集中力を切らさずに聴き続けること・・・の3点です。ところが、こういうsaraiの思いを嘲笑うかのようなノットの素晴らしい指揮でした。CDで予習したバンベルク交響楽団の演奏からは飛躍的な進化を遂げていました。第1楽章の冒頭の付点のリズムの弦楽パートに続いて、明快な金管のメロディー。そうです。実に明快な演奏でした。どこにも難解さの影すらありません。自然描写とか、そんなことは気にせずに、ただ、美しい音楽に耳を傾けるのみ。新ヴィーン学派やリゲティなどのポストモダンの音楽を得意にするノットにとって、このマーラーの第7番はうってつけなのかもしれません。決してマーラー指揮者とは思えないノットですが(saraiが勝手にそう思っているだけで、もちろん、悪い意味ではありません)、マーラーの第7番に関してはまさにスペシャリストとしてうってつけかもしれません。長大な第1楽章は終始素晴らしい演奏。傷がないわけではありませんが、細部まで磨き上げられた表現にすっかり魅惑されました。それにジョナサン・ノットの指揮姿の美しいこと。マーラーの音楽がノットのダンスのような美しい指揮のバックグラウンドミュージックのように響きます。初めて、この第7番の素晴らしさを知りました。第2楽章以降も最高の演奏が続きます。よく題名に使われる《夜の歌》がいかに相応しくないかを思い知らされるような演奏です。最後の第5楽章に至ると、もう思いっ切りの演奏。分裂症気味の表現が炸裂します。あれっ、こんな凄い曲だったっけ・・・。興奮しながら、フィナーレの大爆発を迎えます。鐘やカウベルが満を持して、打ち鳴らされながら、途轍もない大音響。それがピタッと止まって終了。早過ぎる拍手はサントリーホールのマナーに反するものです。少しでもいいから静寂がほしかったところですが、素晴らしかった演奏に免じて、許しましょう。ジョナサン・ノットは在任中にマーラーの全交響曲を演奏すると言っているそうです。楽しみですが、saraiがこれまでに聴いたのは第10番のアダージョのみ。交響曲第2,3,8,9番は既に演奏されたそうです。残念! 聴き逃がしました。交響曲第2,3,8,9番はすべて大物揃いですね。再演をお願いしたいです!!! 来シーズンは第5番が聴けそうです。あとは第1番と第6番ですね。うーん、第3番と第9番は是非、聴きたい!(しつこい)

前半のベルクの管弦楽のための3つの小品はノットの優雅な指揮が印象的。ベルクのあのねっとりした雰囲気は希薄で、ノットが音を整理するとこんなすっきりした音響になるのねって感じです。新ヴィーン学派の音楽を得意にするノットの手にかかると、ベルクも見通しのよい音楽に変身します。それでも後半のマーラーと比較すると、やはり、ベルクの音楽は前衛的に思えます。いいものを聴かせてもらいました。こうなると、《ルル》組曲も聴きたくなりますね。

今日のプログラムは以下です。

  指揮:ジョナサン・ノット
  管弦楽:東京交響楽団  コンサートマスター:水谷晃

  ベルク:管弦楽のための3つの小品 op.6

   《休憩》

  マーラー:交響曲 第7番 ホ短調 「夜の歌」


最後に予習について、まとめておきます。

1曲目のベルクの管弦楽のための3つの小品を予習したCDは以下です。

 クラウディオ・アバド指揮ウィーン・フィル 1992年4月、ウィーン セッション録音
 
ベルクらしく、ウィーンのねっとりとした雰囲気がむんむんという感じの好演。


2曲目のマーラーの交響曲 第7番を予習したCDは以下です。

 ジョナサン・ノット指揮バンベルク交響楽団 2011年7月11-15日、バンベルク、ヨゼフ・カイルベルト・ザール セッション録音

ノットは当時、音楽監督をしていたバンベルク交響楽団とマーラーの交響曲全集を完成させています。第5番から始まった録音は最後にこの第7番が録音されました。この演奏では抑制された表現ながら、丁寧な仕上げが目立ちます。もう少し、自分の個性を出したらいいのにと現在のノットを知っている者としては思ってしまいますが、好演であることは間違いありません。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!








関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

       ジョナサン・ノット,

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR