fc2ブログ
 
  

フィエーゾレの丘からの素晴らしい眺め

2009年5月2日土曜日@フィレンツェ/2回目

ウフィツィ美術館Galleria degli Uffiziをまさに満喫して、シニョリーア広場Piazza della Signoriaに出ます。ここのロッジア・ディ・ランツィLoggia dei Lanziの屋外彫刻もなかなか見ものです。

2009062601.jpg



広場の中ほどには、コジモ1世の騎馬像もあります。

2009062602.jpg



このあとに予定しているのは、郊外のフィエーゾレFiesoleの丘からフィレンツェの街を眺めたいなあと思っていたこと。お天気も最高なので、バスの出るフィレンツェ中央駅Stazione Centraleの方にブラブラと向かいます。途中の通りもフィレンツェらしく、狭いけれどもいかにもフィレンツェを感じさせる通りが続きます。

2009062603.jpg



路地から振り返ると、建物の隙間からヴェッキオ宮殿Palazzo Vecchioの塔が顔を出しています。

2009062604.jpg



路地から東のほうを見ると、ダン・ブラウンのラングドン教授シリーズの4作目の 小説『インフェルノ』の冒頭の場面で有名になったバディア フィオレンティーナ教会Badia Fiorentinaが見えています。(もっともこの時(2009年)には小説『インフェルノ』はまだ出版されていませんでしたけどね。2013年の出版です。)

2009062605.jpg



路地に果物屋さんがあります。艶やかで美味しそうな果物が並んでいます。

2009062606.jpg



狭い路地を歩いていきます。古き良きフィレンツェを感じます。

2009062607.jpg



懐かしいサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂Cattedrale di Santa Maria del Fioreの前に出ます。クーポラが美しいですね。

2009062608.jpg



傍らに立つジョットの鐘楼Campanile di Giottoを見上げます。

2009062609.jpg



サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の向かいの建物にクーポラを作り上げた建築の天才フィリッポ・ブルネレスキの彫像Statua di Filippo Brunelleschiがあり、クーポラを見上げています。

2009062610.jpg



近くに寄って、ブルネレスキさんとご対面。

2009062611.jpg



このサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の前は相当な人出でごったがえしています。クーポラに登る行列もあきれるほどの長さです。驚いたことに、大聖堂の中に入るのも制限があるようで、これも長い行列になっています。教会って「常に開かれている」はずですよね。ハ~、フィレンツェ人気は凄いですね。
大聖堂を過ぎて、駅に向かって行くと、向こうから、どんどんものすごい量の人がやってきます。ヒェ~!

ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2009062612.jpg



駅前のバス停からフィエーゾレの丘行きのバスに乗り込みます。ごったがえす旧市街地を抜け、郊外へ。やがて徐々に登り始め、美しい木々の間には別荘が建ち並んでいます。そして、30分ほどもバスに揺られると、なんとも言葉にならない美しい景色が広がります。
終点のフィエーゾレのドゥオーモCattedrale di San Romolo前の広場でバスを降ります。ここから、サン・フランチェスコ通りVia S. Francescoの坂を上ります。少し上ったところで、振り返って見下ろすと、バス停のある広場が見えます。

2009062613.jpg



もう少しサン・フランチェスコ通りの坂道を登っていきます。

2009062614.jpg



すると、サン・フランチェスコ通りの展望台Panorama dalla Strada per S. Francescoに出て、素晴らしいパノラマが広がります。

2009062615.jpg



眼下に赤い瓦屋根のフィレンツェ街並みが広がり、その真ん中にサンタ・マリア・デル・フィオーレのクーポラが・・・。その街並みを取り囲むように丘が広がります。その美しさに呆然とし、ベンチに腰掛けてうっとりしてしまいます。先程までのごったがえす人の喧騒がうそのように静かに穏やかに時がながれます。
フィレンツェの町をズームアップすると、遠くにサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂のクーポラが見えます。

2009062616.jpg



この丘の少し下にはメディチ家のヴィッラVilla Mediciがある筈です。昔日に偉大なるロレンツォを中心にプラトン・アカデミーの集まりで優雅な時間が流れた場所です。ロレンツォの庇護の下、ボッティチェリもここで名画の着想を得たのでしょう。

2009062617.jpg



メディチ家のヴィッラからもここと同じような眺望でフィレンツェの町が眺められたようです。ルネッサンスの栄光の時に思いを馳せます。

2009062618.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2009062619.jpg



ここでしばし眺めを楽しみ、その後、フィエーゾレの丘をもう少し散策します。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR