fc2ブログ
 
  

幻想的な夜のアッシジ

2009年5月3日日曜日@アッシジ/8回目

トリュフ尽くしの豪華なディナーを堪能し、帰りはご機嫌でアッシジ駅Assisi Stazione前まで歩きます。ここから9時過ぎにアッシジの町に行く最終バスが出ます。その最終バスの発車する10分ほど前に真っ暗な駅前に到着。

2009071701.jpg



駅舎だけが夜の暗闇の中に浮かび上がっています。

2009071702.jpg



駅前から、ライトアップされた美しいアッシジAssisiの街を鑑賞します。丘の上で輝いているのはロッカ マッジョーレ (大城塞)Rocca Maggiore、その下に見える塔は時計塔(ポポロの塔)Torre Del Popoloかな。

2009071703.jpg



バスを待つ駅舎も夜のほうが綺麗ですね。

2009071704.jpg



最終バスは少し遅れて到着します。さすがに乗り込んだ車内はがらがらです。

2009071705.jpg



最終バスで無事、アッシジの町に帰還。夜の帳の落ちたアッシジの石畳の坂道(フラテ・エリア通りVia Frate Elia)も雰囲気あり過ぎです。

2009071706.jpg



ホテルに着くと、内部が明るく照明されています。もう、夜の9時半です。

2009071707.jpg



ホテルの前からは石のアーチを通してライトアップされたサン・フランチェスコ聖堂Basilica di San Francesco d'Assisiが浮かび上がっています。ロマンチックですね。

2009071708.jpg



少し石のアーチに寄ってみると、サン・フランチェスコ聖堂の上部聖堂La chiesa superioreが眺められます。

2009071709.jpg



部屋に戻って、テラスに出ると、ウンブリア平原が暗闇に包まれています。光のあるのはアッシジ駅付近でしょうか。

2009071710.jpg



ライトアップされたサン・フランチェスコ聖堂ももちろん、ばっちり見えています。

2009071711.jpg



今日の旅日記を書いて、問題なくつながったネットで無事アップ完了。そろそろ寝ましょうね。

明日は朝一番でもう一度、ホテルの隣にあるサン・フランチェスコ聖堂でも覗いて、長距離バスでシエナSienaに移動の予定です。旅は今日あたりから、絶好調です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




この記事へのコメント

1, ハルくんさん 2009/07/20 08:34
saraiさん、こんにちは。

アッシジの石畳の坂道はちょっと雰囲気があるどころの騒ぎではないですねぇ。素晴らしいです。
実は僕はイタリアへは行ったことが無いのですよ。ローマ、フェレンツェ、ベニスなどそのうちに絶対に行ってみたいです。
ところでsaraiさんのHPをこちらにリンクさせてもらっても構わないですか?

2, saraiさん 2009/07/20 21:14
ハルくんさん、saraiです。
コメントありがとうございます。
アッシジは世界遺産ですが、イタリアの街は小さな町でも石造りでとても雰囲気があります。絶対に期待を裏切られることはありませんよ。ローマ、フェレンツェ、ベニスはまず必須ですね。
リンクの件は了解です。こちらからのリンクも構いませんか?
では、また。

3, ハルくんさん 2009/07/25 07:40
saraiさん、こんにちは。

さっそくHPをリンク頂きまして有り難うございました。
今後とも「旅」「音楽」の楽しい語らいを宜しくお願い致します。

4, saraiさん 2009/07/27 12:53
ハルくんさん、saraiです。

こちらこそ、リンクを速攻ではっていただき、ありがとうございます。
ちょくちょく、音楽の語らいに参加させてくださいね。
関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR