fc2ブログ
 
  

サン・ジミニャーノの街散策

2009年5月5日火曜日@サン・ジミニャーノ/4回目

サン・ジミニャーノSan Gimignanoのトーレ・グロッサTorre Grossaの塔の上からの眺めにすっかり魅了されました。やがて、塔を下りて、外に出ます。

2009081001.jpg



塔を下りたところから、上を見上げると、回廊越しに塔が見えます。参事会教会の鐘楼Campanile della Collegiataです。

2009081002.jpg



回廊を進み、見上げると、トーレ・グロッサが見えます。

2009081003.jpg



もう少し移動すると、トーレ・グロッサのほぼ全景が見えます。美しい風景です。

2009081004.jpg



回廊を下りて、また、ドゥオーモ広場のほうに向かいます。

2009081005.jpg



大きなアーチのトンネルの先にはドゥオーモDuomo di San Gimignanoの前の石段が見えてきます。

2009081006.jpg



ドゥオーモのファサード前の石段です。サルヴィッチの双塔Torri dei Salvucciとその右にペッティーニの塔Torre Pettiniが見えています。

2009081007.jpg



充足した気持ちで、街を散策します。ドゥオーモ広場からサン・マッテオ通りVia S. Matteoを北に進みます。通りの先にはペショリーニの塔の家Casa-torre Pescioliniが見えています。トーレ・グロッサの上からは見えなかった2つの塔のうちの一つです。

2009081008.jpg



石のアーチの先にペショリーニの塔の家が半分ほど見えています。

2009081009.jpg



通り沿いの鉄柵の中に綺麗なお庭があります。

2009081010.jpg



素敵な通り抜けのアーチの路地があります。

2009081011.jpg



とても気持ちのよい路が続く街です。
サン・ジミニャーノはとても小さな街なので、すぐに街の端のサンタゴスティーノ教会Chiesa di Sant'Agostinoにたどりつきます。教会の中庭に入ってみると、回廊で囲まれた美しい庭です。中央には古い石造りの井戸があります。

2009081012.jpg



井戸の周りには綺麗な花々が咲いています。

2009081013.jpg



これでほぼ街全体を見たことになります。南仏の鷲ノ巣村と同じようにとてもかわいい街ですね。通りの外れには、トラックに魚の陳列台を組み込んだ魚屋さんが来ています。内陸部の街でも、新鮮な魚が手に入るのですね。

2009081014.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2009081015.jpg



さて、街をひととおり見て歩きましたが、saraiのこの街でのお目当てはもう一つ。この街の名産の白ワインのヴェルナッチャVernaccia di San Gimignanoです。トスカーナワインと言えば、赤ワインが有名ですが、このサン・ジミニャーノにだけは白ワインがあるんです。これからワイン屋さんに直行します。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR