fc2ブログ
 
  

英国の音楽尽し!東京都交響楽団@東京芸術劇場 2014.11.4

東京都交響楽団の定期演奏会では、今やチェコ音楽も看板プログラムですが、英国の音楽も聴きものです。今日は英国の音楽尽しのプログラム。ヴォーン・ウィリアムズ、ディーリアス、ウォルトンとそろい踏み。あとはエルガーを残すくらいですね。
今日演奏されるヴォーン・ウィリアムズのノーフォーク狂詩曲第2番を予習しようとして、手持ちのCDのヴォーン・ウィリアムズ全集を探しても、第1番しかありません。おかしいと思って調べたら、第2番と第3番は作曲家自身が破棄した幻の作品なので、全集にも収録されているわけがありません。しかし、第2番は最近、復活されて、CD化もされているようです。その唯一のCDがヒコックス指揮のロンドン交響楽団のもの。ネットからダウンロードして聴いてみました。やはり、ノーフォーク地方の民謡を主題にした作品で、長閑な曲でした。そんなに無理して復活させなくても、第1番で十分だったのではと思わなくもありません。
ディーリアスのヴァイオリン協奏曲は、やはり、今まで聴いたことがありません。チェロ協奏曲はもちろん、聴いていますけどね。予習したCDでこの曲を初めて聴きましたが、とても素晴らしい演奏でした。
 タスミン・リトル(ヴァイオリン)、A.デイヴィス&BBC響
ウォルトンの交響曲第1番は初め、次のCDを聴きましたが、さすがハイティンクらしい堂に入った演奏。
 ハイティンク&フィルハーモニア管
別のCDも聴いてみました。
 プレヴィン&ロンドン響 併録(ウォルトン:ヴィオラ協奏曲(ヴィオラはバシュメット))
これが大当たり! こういうのを隠れた名盤とでも言うのでしょう。あまりの素晴らしさに度肝を抜かれました。内面に秘めたエネルギーに満ちた演奏に大変、感動を覚えました。このウォルトンの作品の本質を抉り出すような演奏です。プレヴィンの評価もsarai的には、うなぎのぼり。それにこのCDはRCAから出されたものですが、プレヴィンのRCAものは実際はDECCAの録音チームの手によるものだとかで、素晴らしい音質で曲のダイナミズムを余すところなく伝えてくれます。《プレヴィン:RCAイヤーズ》というシリーズの1枚です。以下のリンクからHMVオンラインで購入できます。sarai絶対のお勧めです。
 交響曲第1番、ヴィオラ協奏曲 バシュメット(ヴィオラ)プレヴィン&ロンドン交響楽団

icon
というわけで、この隠れ名盤を聴き、にわかにウォルトンの交響曲第1番を聴くのが楽しみになってきました。果たして、マーティン・ブラビンズ指揮の東京都交響楽団はプレヴィン&ロンドン響の演奏にどれほど肉薄できるでしょうか。

今日のプログラムは以下です。

  指揮:マーティン・ブラビンズ
  ヴァイオリン:クロエ・ハンスリップ
  管弦楽:東京都交響楽団

  ヴォーン・ウィリアムズ:ノーフォーク狂詩曲第2番ニ短調
  ディーリアス:ヴァイオリン協奏曲
   《アンコール》プラキディス:2つのきりぎりすの踊り ヴァイオリン独奏のための

   《休憩》

  ウォルトン:交響曲第1番変ロ短調

まず、前半はヴォーン・ウィリアムズのノーフォーク狂詩曲第2番からです。これは英国外での初演になります。初演っていいですね。曲はチェロの独奏で静かに始まります。初演とは思えないほど、見事に整ったアンサンブルです。いかにも英国を思わせる木の温もりを思わせる響きが聴こえてきます。特にヴィオラの演奏が素晴らしい。とても素晴らしい演奏に聴き入ってしまいました。静謐な部分の演奏が特に見事でした。ヒコックス&ロンドン交響楽団のCDも凌駕するかと思える演奏に感銘を受けました。

前半の最後はディーリアスのヴァイオリン協奏曲。ヴァイオリンのハンスリップは若手の女性ですが、ザハール・ブロンの指導を受けているとのことで、堅実な演奏を聴かせてくれました。及第点の演奏ですが、さらにヴァイオリンの響きに磨きをかけると演奏の質が上がると感じました。うっとりとヴァイオリンの響きに酔いしれるというところまではいかなかったのが残念です。アンコール曲はラトヴィアの作曲家プラキディスの民族音楽的な要素を現代音楽風にまとめた、ちょっと難しそうな曲。まったく知らない作品で虚を突かれました。面白くは聴かせてもらいました。

休憩後は、いよいよ、期待していたウォルトンの交響曲第1番。ウォルトンの内面から湧き出てくるエネルギーがどれほど体感できるかと固唾を飲んで、聴いていましたが、第1楽章は不発。プレヴィンがこの作品について、「あまりにも多くの音符が詰まっているようにみえる。弦楽パートは非道なほどだ。しかし、すべての16分音符が交響曲のサウンドを作るのに必要なのだ。」(CDのライナーノートより引用)と述べ、ロンドン交響楽団のすべての能力を引き出した結果、素晴らしい演奏が実現されましたが、今日の都響の演奏は都響の能力を最大限発揮したとは思えない演奏で、第1楽章は音符の多さにアンサンブルの響きが整わないままに終わってしまいました。それでも、第2楽章以降は立て直し、ほぼパーフェクトな演奏だっただけに第1楽章の演奏が悔やまれます。それだけ、難しい曲だったのでしょう。第3楽章の味わい深い演奏、第4楽章のダイナミックな演奏は素晴らしかったので、気持ちよく聴き終えることはできました。いやはや、残念な演奏でした。もっとも、プレヴィンの演奏と比べると、ハードルが高過ぎて、どの演奏も不満に思えるのかもしれません。

ともあれ、マーティン・ブラビンズの作りだす英国音楽の世界はなかなか聴きもの。今後とも期待したいところです。
今日のコンサートのおかげで隠れ名盤を知ることができたのが一番の成果だったのかな。









↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR