fc2ブログ
 
  

ヴァイオリンの超新星、辻彩奈の外連味のない演奏に心躍る!@東京オペラシティコンサートホール 2020.8.15

いやあ、素晴らしい。久しぶりにこんな逸材に出会えました。辻彩奈を聴くのは2度目ですが、前回はヴィヴァルディの四季だったので、はっきりとは評価できなかったので、実質、今回が初聴きのようなものです。ヴァイオリニストでは庄司紗矢香以来の天才の出現です。実に清々しい演奏を聴かせてもらい、大きな感銘を覚えました。

今日は午前中にゲネプロを聴かせてもらい、午後は本番という贅沢な音楽鑑賞です。ゲネプロでも辻彩奈のヴァイオリンは輝いていました。ワクワクする気持ちを抱きながら、本番の演奏に臨みました。

前半はストラヴィンスキーのバレエ音楽「カルタ遊び」から始まります。この曲は初めて聴きます。面白い曲ではありますが、《春の祭典》のような先鋭さは影を潜め、優等生的に新古典主義に回帰したようなもどかしさを感じます。演奏自体は東響の素晴らしいオーケストラの響きで最高ではありますけどね。ラヴェルのラ・ヴァルスやロッシーニの《セヴィリアの理髪師》をパロディってて、そのあたりの弦楽パートや木管の響きの素晴らしさに酔いしれて聴いていたので、十分に楽しませてもらいましたが、やはり、《春の祭典》だったら、どんな演奏になったんだろうと、余計なことを考えてしまいます。

次はいよいよ、ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番です。ゲネプロのときと違って、辻彩奈はマスクを外して登場します。そう言えば、指揮者の沼尻竜典とコンサートマスターの水谷晃もゲネプロの時と違って、マスクを着けていません。これでいいんですよね。水谷晃の発案のようです。とりわけ、ソロ奏者はマスクを着けずに思いっきり、演奏してもらいたいものです。もちろん、客席の聴衆は全員マスク着用です。
冒頭のオーケストラのワクワク感たっぷりの序奏に乗って、辻彩奈の清冽な響きがホールの空間に満ちます。たちまち、saraiの心を持っていかれます。ヴァイオリンの音の響きも美しいし、音楽的な表現も見事ですが、それ以上に何か華というか、オーラに輝いています。第1楽章の主部に入り、その瑞々しい演奏に魅了されます。スケール感のある演奏を聴いていて、チョン・キュンファのことを想起します。あのレベルの演奏に達しています。その演奏に感銘を覚えているうちに第1楽章から第2楽章に移行していきます。第2楽章のまるでR.シュトラウスの音楽のような静謐な美しさを辻彩奈は弱音の響きを効果的に使って、歌い上げていきます。何という素晴らしい音楽なのでしょう。オーケストラもそれに呼応しながら、大きなうねりの音楽で高潮していきます。第1楽章以上の素晴らしさにただただ、うっとりと音楽に酔ってしまいます。後期ロマン派の精華を味わい尽くす思いです。第2楽章がいつまでも続いてほしいと念じますが、無情にも第3楽章に移行します。第3楽章は一転して、勢いのある音楽です。saraiの好みは第2楽章の静謐の美です。ところが期待していなかった第3楽章は冒頭から、辻彩奈の光り輝くような演奏で素晴らしいこと、この上なしという見事さです。パワーがありながらも音楽の美を歌い上げるという離れ業のような凄い演奏です。第3楽章は東響の最高の演奏と相俟って、辻彩奈の凄い演奏に感嘆しているうちに、終盤を迎えます。フィナーレは辻彩奈がぐんぐん加速して、圧倒的な高みに達します。

何という素晴らしいヴァイオリニストが出現したんでしょう。その演奏たるや、まさに恐いもの知らずで、弾きたい放題の感もありますが、ちゃんと音楽の枠におさまっています。もっといい楽器を手に入れれば、さらなる輝きも期待できそうな予感もあります。これから、彼女の音楽を楽しみに人生を過ごしていきたいとsaraiに思わしめるような素晴らしいコンサートでした。
そうそう、アンコールで弾いたバッハの無伴奏ですが、よい意味であっけらかんとした演奏。無理に難しく弾くことはありません。リラックスして聴けるバッハでした。選曲もこれでよかったでしょう。

後半はベートーヴェンの交響曲 第2番。沼尻竜典の指揮の下、東響の素晴らしいアンサンブルで堪能させてもらいました。何もコメントする必要のない演奏です。第1楽章の颯爽としたところ、第2楽章の一点の曇りのない美しさ、第4楽章の高揚。ベートーヴェンの交響曲の中で一番、聴いていない曲ですが、やはり、素晴らしいです。何故にフルトヴェングラーはこの曲をあまり演奏しなかったのか、不思議です。


今日のプログラムは以下です。

  指揮:沼尻竜典(ジョナサン・ノットの代演)
  ヴァイオリン:辻 彩奈
  管弦楽:東京交響楽団  コンサートマスター:水谷晃

  ストラヴィンスキー:バレエ音楽「カルタ遊び」
  ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番
   《アンコール》J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第3番 ホ長調 BWV.1006より第3曲《ロンド風のガボットGavotte en Rondeau》

   《休憩》

  ベートーヴェン:交響曲 第2番 ニ長調 Op.36


最後に予習について、まとめておきます。

1曲目のストラヴィンスキーのバレエ音楽「カルタ遊び」は以下のCDを聴きました。

 クラウディオ・アバド指揮ロンドン交響楽団 1974年10月 ロンドン、セッション録音

見事な演奏です。


2曲目のブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番は以下のCDを聴きました。

 アンネ・ゾフィー・ムター、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル 1980年 セッション録音
 
とても若干17歳の少女だったムターが天下のカラヤンを向こうに回して演奏したとは思えない素晴らしさ。やはり、ムターは凄い。


3曲目のベートーヴェンの交響曲 第2番は以下のCDを聴きました。

 ルドルフ・ケンペ指揮ミュンヘン・フィル 1971~73年、ミュンヘン、セッション録音
 
今まで聴いたことのない人の演奏を聴いてみようと思って、これを聴きましたが、全集のほかの曲も聴いてみたくなりました。立派な演奏で、活き活きした演奏です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!








関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

       辻彩奈,

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR