何故か、ひそやかに・・・京都探訪
でも、やはり、コロナを警戒して、密にならないように配慮します。外国人観光客の激減したという京都を選びます。
新幹線の車両はsaraiと配偶者のほかにはたった一人だけの乗客。宿は会員制のリゾートマンションで他の宿泊者とは出会いません。京都の街中も海外からの観光客は一人も見かけません。明日からも密を避けて、行動する予定です。
お昼過ぎに京都駅に着き、隣の奈良線のホームに移動し、一駅隣の東福寺駅に行きます。東福寺に行くわけではありません。駅前にある京寿司のお店、いづ松に行きます。

このお店の絶品の鯖寿司を食べるのが、この旅の目的の一つなんです。お店のご主人に配偶者がその旨を話すと、とても喜んでくれます。
早速、鯖寿司と京寿司を注文し、持ち帰りの竹皮包みの鯖寿司も合わせて注文。
やがて、絶品の鯖寿司が運ばれてきます。ふっくらした鯖と酢の強いごはんの絶妙なバランスの最高の美味しさです。

京寿司にはひとつだけ鯖寿司がはいっています。以前、これを食べて、鯖寿司のとりこになってしまったんです。

お店は終始、貸し切り状態。客は我々二人だけです。京都は本当に観光客が激減しています。コロナ恐るべし!

旅の目的の一つを達成し、お店のご主人に見送られて、お店を出ます。また、京都駅にとんぼ返り。
駅の観光案内所で明日からの行動の相談と交通チケットを購入。いつもは大混雑の観光案内所も相談者は我々だけで、ガラガラです。こんな京都の夏は2度とないでしょう。駅のデパ地下で明日からの食材を調達し、重い食材を抱えて、バス乗り場へ。いつもは超混雑の人気路線の100番のバス乗り場も誰もバス待ちをしていません。列の先頭でバスを待っていると、数人が列を作りますが、バスはガラガラのまま、出発します。驚いたことに道も空いており、スイスイと平安神宮前のバス停に到着。少し雨がぱらつく中をリゾートマンションに到着。ゆっくりと腰を落ち着けます。
しばらくすると、外は驟雨で平安神宮の赤い鳥居も煙っています。やがて、うそのように雨が上がり、空は晴れ上がります。
夕刻の散策に出かけましょう。
南禅寺前の参道は人影も少なく、風情があります。

南禅寺の中門に到着。

三門の横に出ますが、ここも誰もいません。滅多にないことです。

正面から見ます。どこにも人影すらありません。絶景かな~。

西日を浴びる境内は森閑としています。

有名な南禅寺の湯豆腐の店、奥丹の前に出ます。

臨時休業中です。このお店はsaraiが学生時代に初めて、京都の湯豆腐を食べたお店。その頃も超満員で列をなしていました。コロナ恐るべし!

鹿ヶ谷通りを歩き、永観堂の前に出ると、この時間は既に閉門。コロナ警戒の札だけが目立っています。

そろそろ戻りましょう。途中、素敵な路地を見つけます。路地歩きが大好きなsaraiですから、歩かずにはいられません。

路地沿いの溝には清々しい水が流れています。疎水ゆかりの水とみました。路地が終わり、また、道なりに歩いていると、綺麗なお庭の横に出ます。

思わず、そのお庭の正面に周ると、これは私邸のようです。ただの私邸ではなく、野村碧雲荘とのこと。地図で見ると、広大な敷地です。

ここは日本の実業家である二代目野村徳七(のむらとくしち)が、大正時代から昭和時代にかけて築造した数寄屋造りの別邸。南禅寺界隈別荘の一つだそうです。二代目野村徳七は野村財閥の創設者だそうで、この別邸も野村證券が所有しているそうです。隣には野村美術館もあります。富の偏在にびっくりです。
碧雲荘の前の道を進むと、疎水道にぶつかります。疎水沿いの道があります。

この疎水道は驚いたことに舗装されていない立派な道です。興味に駆られて、この疎水道を歩きます。

この道の両側には立派な邸宅が続きます。ますます、富の偏在に驚かされます。でも、素晴らしい通りです。路地歩きの好きなsaraiにはたまりません。

やがて、疎水は暗渠の中に消えます。

暗渠には別の方向からの疎水も流れ込んでいます。

やがて、暗渠の先にある建物にぶつかります。琵琶湖疏水記念館です。それは道理ですね。

もと来た道に戻ります。インクライン跡の先に噴水が見えます。あれは疎水記念館の前でしょう。

無鄰菴の前の閑静な道です。

その先には、高級懐石料理の瓢亭があります。一生、saraiには縁がありません。というか、手が出ません。

この先には、南禅寺 総門があります。ここら一帯は南禅寺の境内だったんですね。今は高級住宅地です。

今日の散策はこれでお終い。歩いたところはすべて、南禅寺の旧境内の中だった次第です。
明日は涼しい筈の三尾(さんび)を歩きます。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!

- 関連記事
-
- 京都探訪:比叡山を歩く
- 京都探訪:三尾を歩く
- 何故か、ひそやかに・・・京都探訪