fc2ブログ
 
  

京都探訪:比叡山を歩く

今日も密を避けて、そして、涼を求めて、比叡山を歩きます。交通チケット、拝観券を込みにした周遊チケットを購入済です。
まずは地下鉄の駅に向けて、白川沿いの気持ちのよい道を歩きます。

2020090201.jpg



地下鉄東西線の東山駅に到着。

2020090202.jpg



一駅移動し、三条京阪から出町柳に移動。叡山電車の八瀬行の電車に乗ります。

2020090203.jpg



八瀬比叡山口に到着。ここでケーブルカーに乗り換えます。ケーブルカー乗り場に向かって、高野川を渡ります。高野川も清流ですね。

2020090204.jpg



叡山ケーブルのケーブル八瀬駅に到着。

2020090205.jpg



早速、ケーブルカーの車両に乗り込みます。

2020090206.jpg



美しい緑の木々に囲まれた急斜面を登っていきます。

2020090207.jpg



このときは青空が見えていますが・・・。

2020090208.jpg



中間点で下りの車両とすれ違います。

2020090209.jpg



ケーブル比叡駅に到着し、次はロープウェイに乗り換えて、比叡山の山頂を目指します。叡山ロープウェイのロープ比叡駅で待機中のゴンドラに一番乗りします。と言っても、我々二人のほかの乗客は二人だけです。本当に京都は観光客が激減しています。

2020090210.jpg



ゴンドラからは素晴らしい景色が眺められます。

2020090211.jpg



途中で下りのゴンドラとすれ違います。

2020090212.jpg



比叡山山頂に到着。

2020090213.jpg



山頂駅からの眺めです。

2020090214.jpg



比叡山からは琵琶湖も眺められます。

2020090215.jpg



山頂から比叡山内シャトルバスに乗ります。

2020090216.jpg



バスで横川(よかわ)地域に移動し、横川中堂の前に出ます。横川の本堂です。遣唐使船をモデルに設計され、石垣の上に建てられた朱塗りの建造物は遠くから見ると船が浮かんでいるように見えます。

2020090217.jpg



横川中堂の正面に出て、内部をお参りします。

2020090218.jpg



横川の境内を巡り、元三大師堂(がんざんだいしどう)をお参り。

2020090219.jpg



境内は高い杉木立の中、森閑としています。さすがに修行の地ですね。

2020090220.jpg



再び、横川中堂に戻ってきます。さっきとは反対側からの眺めです。

2020090221.jpg



また、シャトルバスに乗り、峰道レストランに移動し、展望レストランからの琵琶湖の風景を楽しみます。

2020090222.jpg



近江牛の乗ったつけ麺などをランチにいただきます。

2020090223.jpg



実はシャトルバスは30分間隔で運行しているので、食事も大急ぎで食べ、バス停に急行。ところがこの時間帯に限って、1時間間隔でがっくり。近くの伝教大師、最澄の像を見たりして、次のバスを待ちます。

2020090224.jpg



ようやく来たバスで西塔地区に移動し、弁慶が担いだという伝説のにない堂を眺めます。

2020090225.jpg



その先の釈迦堂をお参り。本尊は伝教大師ご自作の釈迦如来です。

2020090226.jpg



これで西塔地区の参拝を終え、また、30分後のシャトルバスで東塔地区に移動。大講堂の前にある鐘楼は平和の鐘(開運の鐘)と呼ばれ、《ゆく年くる年》に9回も登場した有名な鐘です。

2020090227.jpg



この鐘は誰でも1回50円で突くことができます。saraiは100円で2回突かせてもらい、その深い響きを全身で受け止めます。

2020090228.jpg



さて、比叡山延暦寺の中心、根本中堂が見えてきます。現在、平成の大修理中ですっぽり、工事用の囲いの建物に覆われています。

2020090229.jpg



その改修中の根本中堂に入り、1200年以上も灯り続ける《不滅の法灯》を見学。

2020090230.jpg



中を一巡りした後、今でないと見られない修復工事中の様子も見学します。途中、大型モニターで修復工事のドキュメンタリーや修行(大阿闍梨)の様子の番組に見入ってしまいます。その間、その音声が聞き取りにくくなるほどの修復囲いの建物の屋根を打つ驟雨の轟音に驚きます。その雨音が止んだ頃を見計らって、外に出ると、まだ、雨がそぼ降っています。そろそろ、比叡山を辞去しましょう。根本中堂前の急な石段を登って、正面入り口にあたる文殊楼の前に出ます。

2020090231.jpg



帰りは坂本ケーブルで琵琶湖側の坂本に出ます。売店で道を訊くと、駅までは10分ほど歩くそうです。次の発車までにちょっと時間があるので、この売店で葛餅とゴマ団子をいただきます。比叡山の名物のようです。一息ついて、ケーブル延暦寺駅の前に出ます。

2020090232.jpg



ここでもケーブルカーに一番乗り。と言っても乗客はほとんどいません。

2020090233.jpg



パノラマの景色が見られる先頭座席に座りますが、前は視界がほとんどありません。来るときは絶好のお天気だったのにね。

2020090234.jpg



それでも高度を下げていくと、視界がよくなり、琵琶湖も見えてきます。比叡山の上だけが悪天候だったのですね。

2020090235.jpg



恒例行事の中間地点でのすれ違いです。

2020090236.jpg



琵琶湖がはっきりと見えてきます。

2020090237.jpg



このあたりの杉木立も素晴らしいです。

2020090238.jpg



ケーブル坂本駅に到着。

2020090239.jpg



これがケーブル坂本駅の駅舎です。

2020090240.jpg



ここからバスで京阪電車の坂本比叡山口に移動し、待っていた京阪電車に乗車。

2020090241.jpg



琵琶湖の眺めを楽しみながら、琵琶湖浜大津に行き、そこで京都市内行の電車に乗り換えて、朝、最初に乗車した地下鉄東西線東山駅で下車。これで比叡山をぐるりと周遊しました。
地上に上がると、何やら、古そうな商店街があります。この古川町商店街を歩いてみましょう。

2020090242.jpg



結果、めぼしいものはありませんでしたが、商店街を抜けると、素敵な川があります。何とこれは白川です。美しい通りを散策します。

2020090243.jpg



白川に沿って歩くと、また、朝歩いた白川沿いの道に戻ります。白川沿いにあるフランス料理の総菜のお店、オ・タン・ペルデュAu Temps Perduでお買い物。ところでお店の名前の意味は《失われた時》。プルーストの名作、失われた時を求めて À la recherche du temps perduを想起します。死ぬまでに読みたい本の一つです。

2020090244.jpg



たくさんの総菜の中から、リヨン風クネル、ロレーヌ風キッシュを選びます。鴨のバロッティーヌも相当気になりました。

2020090245.jpg



本格的なフランス料理が手軽に楽しめますね。もう、15年も前からやっているそうです。気が付きませんでした。これから贔屓にしましょう。

夕食はそのほかに鱧のマリネやトマトの丸ごと煮など、美味しいものが並びました。飲み物はカヴァです。

2020090246.jpg



明日の夕方、京都を離れます。無事に日程を終えそうです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







関連記事

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR