至高のブラームス!インバル:東京都交響楽団定期演奏会@サントリーホール 2012.10.22
今日のプログラムは以下です。
ブラームス:交響曲第2番ニ長調Op.73
《休憩》
ブラームス:交響曲第4番ホ短調Op.98
最初の交響曲第2番、あまりsaraiの集中力のない状態で始まりましたが、すぐにえっという感じになりました。ふわーっとした素晴らしい響きが広がっています。真正のブラームスの響きです。久しぶりに聴く本物のブラームスの世界がそこにあります。インバルの指揮はとりたてて、どうということはありません。ただ、きっちりと棒を振っているだけです。余程、リハーサルで磨き上げたのでしょう。結局、どの楽章も終始一貫して、完璧ともいえる演奏が続きました。特に楽章ごとのはいりが自然で素晴らしかったのが印象的です。生で聴いた交響曲第2番では最高の演奏でした。これまで一番良かったのは、パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団でしたが、無駄な力が抜けていた分、今日の演奏が上回りました。第2楽章の深い味わいのある旋律が美しく歌われたのには、うっとりと聴き入るのみでした。第4楽章の輝かしいフィナーレには心躍る感動がありました。
この交響曲第2番も素晴らしかったのですが、交響曲第4番の仕上がりのよさはさらなるものでした。無理のない強弱の付け方、そして、強音でもしっかりしたアンサンブル、弱音での各楽器パートの安定した美しい響き、何をとっても文句の付けようのない演奏です。長い第1楽章もじっと聴きいっているうちに終わってしまい、名残り惜しく感じます。弦楽器セクションの素晴らしさは例えようもありませんが、特に第1ヴァイオリンの美しい高音の響きには自分の耳が純化する思いです。どこをどうとっても素晴らしいとしか言いようのない演奏が続き、心は高揚するばかりです。最高に素晴らしかったのは第4楽章のフルートソロからの部分です。まさにこれこそ、秋の日に聴くべき演奏です。秋の日の木漏れ日の美しさにも思えるしみじみとした深い抒情あるいは寂寞感が管楽器によって淡い表情で演奏されます。これこそブラームスを聴く最高の喜びです。何という美しい演奏でしょう。心はブラームスの秋色で満たされていきます。そして、あっという間に上り詰めるフィナーレ。もっともっと聴いていたかったブラームスでした。インバルに脱帽です。
ガリー・ベルティーニの指揮したマーラーの第5番に衝撃を受けて、東京都交響楽団を聴き始めましたが、10年以上も聴いてきて、最高の演奏でした。このブラームスを上回る演奏はこれまでウィーン・フィルの演奏した第4番のみです。東京都交響楽団は日本のオーケストラの枠を超えたレベルに達してきたのでしょうか。その答えはこれからのマーラー・ツィクルスのなかにあるでしょう。今週末はいよいよマーラーの大曲、第3番を聴きます。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!

この記事へのコメント
こんにちわ。久しぶりにコメントさせて頂きます。
インバル+東京都交響楽団では、少し前にショスタコ10番を聴きましたが、相当に感動したのを覚えています。
マーラーチクルスも全部聴きたいところですが、そうもいきませんので、とりあえず大好きな5番を買いました。まだまだ先ですが、楽しみにしています。
3番の感想を楽しみに待っています。
2, saraiさん 2012/10/23 22:10
Masaさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
マーラーチクルスの第5番は定期演奏会に組み込まれているので、当然聴くことになります。第5番も楽しみですが、フェルミリオンの歌う「リュッケルトの詩による5つの歌」も素晴らしそうな予感がします。あと、もちろん、第9番は外せませんね。2014年3月17日ですよ。
第3番はやはり終楽章が楽しみです。
- 関連記事
-
- 神のごときティーレマン、圧倒的なブルックナー!シュターツカペレ・ドレスデン@サントリーホール 2012.10.26
- 至高のブラームス!インバル:東京都交響楽団定期演奏会@サントリーホール 2012.10.22
- 庄司紗矢香ヴァイオリン・リサイタル@横浜みなとみらいホール 2012.10.20