パウル・クレー・センター:クレーの描いた天使の傑作《泣いている》に共感!
ベルンBern郊外のパウル・クレー・センターZentrum Paul Kleeを訪れ、クレーの作品を鑑賞しています。制作年順にご紹介しています。バウハウス時代、デュッセルドルフ時代、そして、スイス亡命後の苦難の時期、さらにクレーの最後の3年間、1938年、1939年、1940年の作品をご紹介しているところです。なお、年号の後ろのカッコ内の数字はクレーの作品に付けられた整理番号です。
クレーの最後の1年間、1939年の作品を引き続きご紹介します。天使シリーズなどの線画が中心です。
《泣いている女性》。1939年(904)、クレー60歳頃の作品です。パブロ・ピカソが1937年に描いた《泣く女》という名作があります。奇しくもこの年、ピカソはスイス亡命中のクレーのもとを訪れて、苦境のクレーを励ましています。この作品はピカソの《泣く女》を極端に単純化したような作品です。明らかにこの作品はピカソの作品と関連がありそうです。ピカソの《泣く女》はあの傑作《ゲルニカ》中の亡き子を抱きしめて泣いている女と関連しています。クレーのこの作品を戦争の悲劇と関連付けるのは単純過ぎる発想でしょうか。

《呪いの女性》。1939年(913)、クレー60歳頃の作品です。何とも複雑なフォルムの女性です。どこがどうなっているんだか・・・。辛うじて、画面上部にある手だけが判別できます。この複雑な形態が呪いということでしょうか。ともあれ、抽象画として見れば、なかなかの力作ですね。

《私が持っている必要があります!》。1939年(940)、クレー60歳頃の作品です。ちょっと首を傾げて、何か考えている女性です。タイトルにある持っている必要のあるものって、何でしょう。前作の939番が《天使というよりむしろ鳥》という天使シリーズの作品なので、もしかしたら、この女性は天使志望で翼が欲しいのでしょうか。

《最終的な失敗》。1939年(944)、クレー60歳頃の作品です。顔の表情以外は判別不可能な作品です。タイトルと照らし合わせると、顔の表情、それも目の感じにこの絵をひもとくヒントがありそうです。何か達観したような目の表情で、思いを遂げられなかった人生の終わりを予感しているようです。クレー自身の悔しさとそれを淡々と受け入れるような気持ちの整理が描かれているのでしょうか。

《泣いている》。1939年(959)、クレー60歳頃の作品です。正真正銘の天使シリーズの登場です。ちゃんと天使の翼が描かれています。この泣いている天使は今日のsaraiの心情にあまりに寄り添ってくれる作品です。バーゼルで最愛の絵画と人生最後の対面という目的が果たせずに、悲しい思いのsaraiです。ともあれ、クレー自身は最後の創作意欲を高めて、こういう名作を晩年に量産しました。亡命先のスイスで体調もすぐれない中、生命の最後の炎を燃やした作品群の中の名作で、心に迫るものがあります。パウル・クレー・センターは1939年を中心とする優れた天使シリーズの世界最上のコレクションを誇ることで知られています。クレー好きにはたまらない魅力があります。そういうことをsaraiが言っていると、クレー好きを自任する配偶者から、あなたはいつからクレー好きになったのって、揶揄されます。だって、こういう素晴らしい作品を描いたクレーを好きにならないわけはないでしょう。

《大きな帽子の下で》。1939年(1024)、クレー60歳頃の作品です。大きな帽子できょとんとした表情。翼は描かれていませんが、これは天使でしょう。大きな帽子の天使・・・saraiのタイトル案です。

クレーは死の前年、1939年に創作の絶頂期を迎え、何と1年間で制作した作品数は1253点にも及びました。ここまで24点の作品をご紹介してきました。この後にクレーが描いたのは200点ほどです。そして、亡くなる1940年は400点ほど。クレーの画家人生で残りは計600点ほどです。次回はその中から数点をご紹介します。パウル・クレー・センターが所蔵する6000点にも及ぶ作品のごくごく一部を見たに過ぎませんが、十分にクレーの生涯を追えたような感じです。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!

- 関連記事
-
- パウル・クレー・センター:クレーの最晩年の作品
- パウル・クレー・センター:クレーの描いた天使の傑作《泣いている》に共感!
- パウル・クレー・センター:クレーは苦悩を超えて天使的表現へ 1939年~