fc2ブログ
 
  

ルツェルン散策:ローゼンガルト・コレクション~クレーだけではない充実したコレクション

2019年9月14日土曜日@ルツェルン/16回目

ルツェルンLuzernの街歩き中で、ローゼンガルト・コレクションSammlung Rosengartに立ち寄っています。クレーの膨大なコレクションを鑑賞して、大変、感銘を覚えました。世界でこれだけのコレクションを有するのは、saraiの知る限り、ベルンのパウル・クレー・センターおよびベルン市立美術館くらいですね。計3回も足を運びました。
本来はクレーはホームグラウンドがドイツだったので、ドイツの美術館にも膨大なコレクションがあるべきなのですが、ナチスから退廃芸術の刻印を押されたクレーの作品は美術館から一掃されました。戦後、その反省に立って、クレーが最後にドイツの拠点としたデュッセルドルフはクレーの作品の再収集を行いました。前年の2018年にsaraiもそのコレクションのあるデュッセルドルフDüsseldorfのK20州立美術舘K20, Kunstsammlung Nordrhein-Westfalenを訪れました。素晴らしいコレクションを見て、胸が熱くなりました。ブログにも記事を掲載しています。

K20州立美術舘

さて、このローゼンガルト・コレクションはルツェルンの画商のジークフリード・ローゼンガルトと娘のアンジェラ・ローゼンガルトが収集し、特に気に入って、最後まで手元に置いた作品が元になっています。
クレーのコレクションのほかにピカソの素晴らしいコレクションもあります。ローゼンガルト父娘はピカソとも親しく交遊していました。これがピカソとアンジェラ・ローゼンガルトの写真です。ピカソの妻、ジャクリーヌが撮った写真です。アンジェラはピカソが作った花環、花のネックレスを身に着けています。

2020100901.jpg



また、ピカソはアンジェラ・ローゼンガルトをモデルにして、数枚の肖像作品を描いています。ピカソの親しみの感情が現れた温かさが感じられます。南仏のムージャンがピカソの終の棲家でしたが、アンジェラが1964年にそこを訪問した際に描かれました。さすがにピカソの絵画ですね。素晴らしい!

2020100902.jpg



ローゼンガルト・コレクションはクレーとピカソのコレクションが中心になっていますが、ほかにミロ、マティス、次いで、ブラック、セザンヌ、モネ、シャガール、ボナールの作品もあります。ピカソは著作権の関係で紹介を控えますが、saraiが特に目を惹かれたマティスの作品を最後にご紹介します。

《白いターバンのラウレッテ》。1916年、マティス46歳頃の作品です。この年から、イタリア人のモデル、ラウレッテを集中的に描いています。マティスが好んで描いたアラビア風の衣装をまとった作品です。このモデルの大胆な体の捻りをもとに実に見事な構図で描きあげています。女性の存在感がひたひたと伝わってきます。

2020100903.jpg



《静物》。1939年、マティス69歳頃の作品です。木炭で描いた静物画です。木炭のモノクローム作品なのに、色彩感を覚えてしまうような充実度です。名人の筆ですね。

2020100904.jpg



《レモンと花瓶》。1943年、マティス73歳頃の作品です。これは油彩の静物画。セザンヌの静物画とはあまりの違いますが、どこか、根っこに似たような感性を感じます。

2020100905.jpg



《アトリエ》。1944年、マティス74歳頃の作品です。ささっと描いたデッサンですが、一目見ただけでマティスが描いたと分かる素晴らしさです。こういうものを迷わずに収集したアンジェラ・ローゼンガットの慧眼に感服します。

2020100906.jpg



《ベールを着けた若い女性》。1942年、マティス72歳頃の作品です。これは素晴らしい。ここにあるマティスの作品で最高のものです。実に魅力的に女性の美しさが描かれています。やはり、画家はモデルで覚醒しますね。我が家に一枚欲しい!!

2020100907.jpg



以上でローゼンガルト・コレクションの鑑賞を完了します。次はルツェルン近郊トリプシェンにあるリヒャルト・ワーグナー記念館Richard Wagner Museumに行きましょう。作曲家リヒャルト・ワーグナーの旧邸を記念館に改装したものです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR