河村尚子のさらなる飛翔@紀尾井ホール 2020.10.13
モーツァルトの有名なソナタも新鮮さを湛え乍ら、心地よく聴くことができ、一切、退屈さを感じさせません。とりわけ、第1楽章の変奏曲はまるで、語り部がモノローグを語るような風情で変奏ごとに色んな表情を見せて、長大な楽章がまるで物語絵巻のように展開されます。第3楽章、トルコ行進曲はちょっと早めのテンポで心地よい響きを残して、駆け抜けていきます。
今日、一番、素晴らしかったのは、シューベルトの中期のソナタです。あえて、後期のソナタを弾かずに中期のソナタを弾いた意味が分かるような演奏でした。青春の永遠の憧れを秘めたような演奏は、この曲が持つ明るさやくったくのなさの内に秘めた、シューベルトの心の内のロマンを余すところなく表現していました。特に第3楽章の充実度はいかばかりか、大きな感銘を覚えました。しかし、saraiはその演奏の素晴らしさを少し聴き逃がしていたようです。アンコールで第2楽章が弾かれましたが、これこそ若きシューベルトの永遠へのロマンそのものではないですか。シューベルトとしてはとても短いソナタですが、ぎっしりした内容の音楽をたっぷりと聴かせてもらいました。河村尚子は今後、シューベルトの後期の遺作ソナタ3曲に向けて、そのキャリアを発進させたようです。どういうシューベルトになるか、ちゃんと聴かせてもらいますよ。これからも十分な準備をふまえて、素晴らしい高みに至るシューベルトを期待しています。
後半のショパンも前半のモーツァルト、シューベルトと同様に素晴らしい演奏でした。が、やはり、ここはシューマンを弾いてもらいたいところでした。saraiの個人的な趣味ですが、河村尚子の才能はドイツ・オーストリアものにこそ、向いていると勝手に思ってしまいました。交響的練習曲、クライスレリアーナ、幻想曲・・・
今日のプログラムは以下です。
モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 K.331
シューベルト:ピアノ・ソナタ 第13番 イ長調 D664 Op.120
《休憩》
藤倉 大:「春と修羅」(栄伝亜夜バージョン)
ショパン:夜想曲第17番 ロ長調 Op.62-1
ショパン:スケルツォ 第4番 ホ長調 Op.54
ショパン:ポロネーズ 第7番「幻想」変イ長調 Op.61
《アンコール》
ショパン:夜想曲 第8番 変ニ長調 作品27-2
ショパン:幻想即興曲 嬰ハ短調 作品66
シューベルト:ピアノ・ソナタ第13番 イ長調 D664 より、第2楽章「アンダンテ」
最後に予習について、まとめておきます。以下のCDを聴きました。
1曲目のモーツァルトのピアノ・ソナタ 第11番は以下のCDを聴きました。
マリア・ジョアン・ピリス 1990年5月 ハンブルク、フリードリヒ・エーベルト・ハレ セッション録音
ピリスの純粋無垢な演奏に心打たれます。ハイレゾで音質も最高です。
2曲目のシューベルトのピアノ・ソナタ 第13番は以下のCDを聴きました。
田部京子 2010年2月20日 1999年3月30日~4月2日 豊田市コンサートホール セッション録音
シューベルトのスペシャリストである田部京子の奥行のある演奏です。
4曲目のショパンの夜想曲第17番は以下のCDを聴きました。
ダン・タイ・ソン 1986年9月23日~28日 福島市音楽堂 セッション録音
ショパン・コンクールでの優勝の6年後の演奏です。定評通りの素晴らしい演奏。
5曲目のショパンのスケルツォ 第4番は以下のCDを聴きました。
マウリツィオ・ポリーニ 1990年9月 ミュンヘン セッション録音
ポリーニのスケルツォですから、文句ない演奏。意外に中間部の抒情的な演奏が美しいです。
6曲目のショパンのポロネーズ 第7番「幻想」は以下のCDを聴きました。
マウリツィオ・ポリーニ 1975年11月 ウィーン セッション録音
ポリーニのポロネーズも文句ない演奏。幻想的な美しさが表出されています。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!
- 関連記事
-
- 期待を上回るシューマン、完璧なラフマニノフ 上原彩子 ピアノ・リサイタル@横浜上大岡ひまわりの郷ホール 2020.10.18
- 河村尚子のさらなる飛翔@紀尾井ホール 2020.10.13
- 田部京子、極上のベートーヴェン with 東京都交響楽団@東京芸術劇場コンサートホール 2020.10.11