fc2ブログ
 
  

ヴヴェイのチョコレート屋さん:チャップリンの靴チョコ

2019年9月17日火曜日@ヴヴェイ~ローザンヌ~リヨン

旅の14日目、レマン湖畔の町、ヴヴェイVeveyの2日目です。と言っても、昨夕にこの町に着き、今朝はこの町を早々に離れます。あくまでも最愛のピアニスト、クララ・ハスキルの終の棲家となった町の息遣いを感じたかっただけです。

昨日の疲れをとるためにもゆっくりしたいところですが、9時半の電車でローザンヌに向かう予定です。8時には起床。急いで身支度をして出かけます。レセプションには誰もいなくて、部屋の鍵を箱に放り込んでチェックアウトはオシマイ。
ヴヴェイの駅には歩いて向かいます。途中にあるチョコレート屋さんに寄るためです。チャップリンの映画(『黄金狂時代』)に登場する靴をイメージした靴型のチョコが映画のフィルム缶をイメージした缶に入ったお土産があるんです。そのお店限定の商品だそうです。旧市街の通りにはスイスらしく、噴水があります。

2020121001.jpg



朝早くから花屋さんも店を開いています。

2020121002.jpg



お洒落な劇場もありますね。ヴヴェイ劇場Théâtre Le Refletです。

2020121003.jpg



ここでもスマホを活用してチョコレートのお店を探し当てます。なかなかお洒落な立派なお店です。レダラッハLäderachのヴヴェイ店です。朝早くから開いていて助かります。

2020121004.jpg



決して、お土産屋という雰囲気ではなく、店内は高級感があります。

2020121005.jpg



噂のチャップリンの靴のチョコレートもあります。確かに金属製のフィルム缶にパッケージされています。

2020121006.jpg



このチャップリンのチョコレートもかなり高価です。でも、お留守番をお願いしている人へのお土産としてゲットします。
ほかにも色んなチョコレートがあります。

2020121007.jpg



トリュフのチョコレートも美味しそうですね。

2020121008.jpg



チャップリンのチョコレートだけを記念に買って、店を出ます。これでヴヴェイでの用事はすべて完了。ヴヴェイの駅に向かいます。駅前の大通りに到着します。

2020121009.jpg



横断歩道を渡って駅前広場に向かいます。

2020121010.jpg



昨日のバス停があります。そう言えば、無賃乗車だったですね。改めてごめんなさい。悪気はなかったんです。チケット買う時間的余裕がなかっただけです。

2020121011.jpg



ヴヴェイの駅舎です。

2020121012.jpg



まだ、電車の出発まで時間に余裕があります。本来なら、朝ごはんを調達するところですが、今夜はリヨンでの豪華ディナーを予定しているので、何も食べてはいけないというお達しをsaraiが配偶者に出しています。でも、ちょっとだけということで、駅前のスーパーCOOPに入ります。

2020121013.jpg



店内には美味しそうな食材が並んでいます。

2020121014.jpg



もちろん、定番のお寿司もあります。

2020121015.jpg



バナナがありますね。1本売りもあります。

2020121016.jpg



美味しそうなパンもあります。目の毒です。

2020121017.jpg



結局、バナナを1本と甘いパンを1つとコカコーラを購入。電車の到着を待ちながらいただきます。

2020121018.jpg



ローザンヌLausanne行の電車の到着まで、まだ20分ほどあります。saraiにしては余裕の電車待ちになります。

2020121019.jpg



まあ、ゆっくり待つことにしましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR