fc2ブログ
 
  

ぎりぎりでリヨン発のTGVに乗車して、一路、カルカソンヌへ

2019年9月18日水曜日@リヨン~カルカソンヌ/7回目

リヨンLyonの街歩き中を予定外のポール・ボキューズ市場Les Halles de Lyon Paul Bocuseで終えて、急いでホテルに帰ろうとしているところです。
バス停からはモダンなポール・ボキューズ市場の建物が見えています。

2021010601.jpg



来た時とは逆方向のバスに乗ろうとしますが、そのバスがなかなか来ないのでイライラ。タクシーも探しますが見当たりません。フランスは流しているタクシーがいませんね。手を挙げて止めるスタイルではなかったような・・・もたもたしていると、ようやくバスがやってきます。そのバスに飛び乗り、ホテルに直行と言いたいところですが、最寄りのバス停からのホテルへの帰り道が途中分からなくなり、また、スマホの地図アプリの厄介になります。ホテルに着いた時点でもう11時半。予定より30分遅れです。12時10分発のTGVに乗るためにはタクシーに乗るしか選択肢はありません。かくなる上はリヨン・パール・デュー駅LYON PART DIEUまでのタクシーを呼んでくれるようにホテルのお姉さんにお願いします。お姉さんは、タクシーはあと1分でホテルの前に来るわよっていうことです。メルシー! やっぱり、フランスのタクシーは呼ぶものですね。ホテルの前の一方通行の狭い道でタクシーを待ちますが、5分経っても来ません。

2021010602.jpg



配偶者からホテルのお姉さんをせっつくように言われます。その時、つかつかと寄ってきたおじさんがタクシーを待っているなら、ここへは来ないから表通りに出た方がいいよってアドバイスしてくれます。saraiはタクシーを呼んであるよって答えたら、そのおじさん曰く、俺がそのタクシーのドライバーだよって・・・。うーん、絶句。お前の部屋は502だろうって畳みかけてきます。どうやら、道路事情でこの狭い道路にタクシーが周り込めなくて、表通りに停車してきたようです。運転手さんが配偶者の荷物をひっぱってくれて、そのタクシーに案内してくれます。ようやくタクシーに乗れ、スムーズにリヨン・パール・デュー駅に到着。たっぷり、チップをはずんでタクシーを降ります。運転手さんが急いでくれたおかげで、TGVの発車時間まで、まだ20分くらい余裕があります。TGVの入線ホームを調べるために電光掲示板のところに行くと、昨日と同じように構内は人でごった返しています。これが日常の風景なのでしょうか。リヨンは大都会ですね。

2021010603.jpg



あと10分ほどで発車ですが、朝ごはんも食べていないし、カルカソンヌCarcassonneまでは3時間半もかかります。何か食べ物と飲み物を持って乗車しないといけません。スイスと違い、このリヨンの駅の構内はパン屋が少ない。スターバックスコーヒーを見つけたので、お昼用のパンとコーヒーをスタバで購入して、TGVに飛び乗ります。5分以上も余裕があり、sarai的には結局、何も問題なし。

2021010604.jpg



昨日ほどの混雑ではありませんが、荷物置き場には、荷物がいっぱい。整理して、荷物を置き、予約席に落ちついてホっとします。TGVのファーストクラスはさすがに席がゆったりしています。

2021010605.jpg



これがカルカソンヌまでのEチケットです。もちろん、カルト・アヴァンタージュ・シニオールの割引チケットです。一人27ユーロと格安料金です。

2021010606.jpg



さあ、のんびりしていきましょう。このTGVは1日に2本ほどしかないカルカソンヌまで直通のTGVです。まずはスタバで購入した朝食兼ランチをいただきます。

2021010607.jpg



TGVは10分ほど走ると、リヨンの郊外に出ます。

2021010608.jpg



郊外を抜けると、車窓には、スイスのような牧草地ではなく、小麦畑(刈り入れ済み)が広がります。

2021010609.jpg



フランスは農業大国ですね。

2021010610.jpg



30分ほどで最初の停車駅に着きます。

2021010611.jpg



ヴァランスTGV駅Valence TGVです。

2021010612.jpg



リヨンを出て、1時間ほど経つと、車掌さんが検札に周ってきます。Eチケットとカルト・アヴァンタージュ・シニオールを提示します。

2021010613.jpg



TGVは基本、ローヌ川に沿って走ります。時折、川が見えます。

2021010614.jpg



これは何の畑でしょうか。

2021010615.jpg



いずれにせよ、プロヴァンスの大平原を走っていきます。

2021010616.jpg



色んな作物の畑が現れます。

2021010617.jpg



二つ目の停車駅に到着。

2021010618.jpg



ニームNîmesです。

2021010619.jpg



鉄道のルートを地図で確認しておきましょう。

2021010620.jpg



ここまで1時間半ほど走りました。カルカソンヌまで、あと2時間ほどです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR