熱海逍遥:MOA美術館の茶席、一白庵
次は食い気・・・MOA美術館の本館を出て、茶席に向かいます。茶席がセットになった入場券を購入済です。本館を出るとすぐに、“茶の庭”という日本庭園のエリアが見えてきます。

“茶の庭”の入り口、唐門の前に出ます。もとは大磯町の三井家別邸城山山荘にあったものを移築したものです。

庭園内に入ると、光琳屋敷などの日本家屋が見えてきます。

目指す茶席はそちらではなく、左手のほうに向かいます。

横手には古風な門があります。片桐門です。豊臣秀吉の配下の賤ケ岳七本槍の一人、片桐且元が薬師寺の普請奉行を務めた際の宿舎の正門だったものです。三井家別邸城山山荘を経て移築したものです。

茶席のある一白庵です。静まり返って、一瞬、閉店しているのかと錯覚します。そういう我々の気配を察したのか、スタッフの和服の女性が外に出てきて、招き入れてくれます。

席に着くと、大きなガラス越しに白砂のお庭が見渡せます。光琳屋敷の向こうに見える大きな松の木の枝ぶりも見事です。

我々が座ったのはテーブル席の椅子ですが、奥には茶室があります。そこは鑑賞用で使わないようです。茶室を鑑賞しながら、お茶をいただくというのもなんだかシュールな感じです。

抹茶とお茶菓子が供されます。お茶碗は国宝の仁清の壺を模したものですね。藤の花の模様と色合いが綺麗です。お茶菓子はつぶ餡がとても美味しくて、満足。抹茶もたまにはよいものです。これに刺激されて、配偶者が我が家でも淹れてくれるそうです。

ゆったりとした贅沢な時間を楽しみました。
再び、来た時と逆の経路でエスカレーターを乗り継いで、山頂の美術館から下の入口に下ります。折よく、熱海駅行のバスが出るところに間に合います。あっという間に熱海駅です。
ここから、町の中をぶらぶらと散策しながら、海岸沿いの桜並木を見に行きます。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!
- 関連記事
-
- 熱海逍遥:満開の大寒桜
- 熱海逍遥:MOA美術館の茶席、一白庵
- 熱海逍遥:MOA美術館で光琳の名作《紅白梅図屏風》を見る