fc2ブログ
 
  

北村朋幹凄し!徹底した個性派ピアニストに驚愕 井上道義&東響@サントリーホール 2021.3.27

今日のコンサートは東響の美しいアンサンブルを楽しみに足を運びました。その目的は果たされましたが、若手ピアニスト、北村朋幹(名前はともきと言うんだそうです)の個性的で実にインパクトのあるピアノ演奏にすっかり、魅了されました。ベートーヴェンは予習でも聴いたアラウのようなドイツ的な重厚な響きが好みですが、そういうことではなくて、北村朋幹のような独自の音楽観での瑞々しい演奏に接すると無性に嬉しくなります。これまで聴いたピアニストでは、ピョートル・アンデルジェフスキに似たタイプに思えますが、それ以上に自分自身で考え抜いた構想の音楽を披瀝できるところに驚きを禁じ得ません。ベートーヴェンのピアノ協奏曲 第4番の冒頭の独奏パートを聴いて、おおっと驚きます。弱音でしみじみとした表現の何とも美しいこと。冒頭の独奏でこの曲のあり方を決めてしまったかのように思えます。事実、続くオーケストラのパートもその路線上の音楽です。ピアノの独奏を引き継いだ指揮の井上道義と東響の演奏も見事ですけどね。北村朋幹のピアノはざっくりと一言で言えば、ピュアーでリリシズムに満ちた音楽表現です。スケール感とか、重量感とかの表現とは一線を画しています。しかし、オーケストラと協奏しても、そのきらきらした存在感は色を失うことはありません。明快なタッチでベートーヴェンの本質に切り込んでいきます。もしかしたら、ベートーヴェンは大げさな音楽ではなくて、こういうリリシズムにあふれた音楽を作り上げたんじゃないかという説得力に満ちています。ベートーヴェンの時代のフォルテピアノでは、こういう軽快で繊細な音楽こそがあり得た音楽表現であったという思いに駆られます。それにしても、北村朋幹のピアノの抒情感にあふれた美しく、粒立ちのよい響きには参ります。瑞々しさにあふれた第1楽章に大変、感銘を覚えました。第2楽章のオーケストラとの対話でも、北村朋幹のピアノのリリシズムは冴え渡ります。いつもはこの楽章はオーケストラと対峙する存在として、ピアノがオーケストラに抗っているように感じますが、今日は違って聴こえます。やさしく寄り添いあっているように感じます。優しく対話ながら、融合していく過程を聴くかの如くです。一転して、第3楽章は軽やかに疾走していきます。例えれば、ジャズのノリのような感覚に陥ります。それにしても、北村朋幹のピアノの軽やかなタッチはまるで作曲家自身が即興的に演奏しているように錯覚します。ベートーヴェンというよりもモーツァルト的な雰囲気です。軽やかな疾走の果てに心地よいフィナーレです。こんなベートーヴェンがあったとは思いもしませんでした。素晴らしい演奏を聴かせてもらいました。恐るべき若手ピアニストに脱帽! 彼が弾くモーツァルトが聴きたくなりました。もちろん、ピアノ協奏曲です。それにシューマンの独奏曲も聴きたいと思っていたら、なんとアンコール曲がシューマンのような抒情に満ちた曲です。うっとりと聴いていました。後で調べると、シューマンの子供のためのピアノ曲でした。
コロナ禍で日本人演奏家を聴く機会が増えて、逸材が多くいることに今さらながら驚きます。特にピアニストはみな素晴らし過ぎて、贔屓が増え過ぎて、そのフォローに悲鳴を挙げたくなる感じです。もちろん、嬉しい悲鳴です。

後半は大編成のオーケストラに衣替えしてのショスタコーヴィチの交響曲です。痛烈で豪快な演奏は圧巻です。ただ、ショスタコーヴィチとしてはあまりに能天気に思えます。演奏は派手な井上道義の指揮、東響の低弦の底力と高弦の美しいアンサンブルがフルに機能して、素晴らしいとしか言えません。演奏は100点、音楽自体は50点かな。第4番とか、第8番とか、第10番とかだったら、どうだったんでしょう。それにしても今日のプログラムは全体に短かったですね。いくら拍手しても軽く8時前には完了。コロナ禍では最良のプログラムかもしれません。とは言え、とても満足できたコンサートでした。


今日のプログラムは以下のとおりでした。

  指揮:井上道義
  ピアノ:北村朋幹
  管弦楽:東京交響楽団 コンサートマスター:グレブ・ニキティン

  ベートーヴェン : ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 Op.58

  《アンコール》シューマン:『子どものためのアルバム』Op.68より 第15曲「春の歌」 

  《休憩》

  ショスタコーヴィチ : 交響曲 第6番 ロ短調 Op.54


最後に予習について、まとめておきます。

1曲目のベートーヴェンのピアノ協奏曲 第4番を予習したCDは以下です。

  クラウディオ・アラウ、ベルナルト・ハイティンク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 1964年4月 アムステルダム、コンセルトヘボウ セッション録音

何度聴いても素晴らしい。アラウの重厚で溜めのきいたピアノとハイティンクの安定した指揮でアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の美しい響きとくれば、何を言うこともありません。第2楽章のピアノとオーケストラの対話の素晴らしいことが特筆されます。


2曲目のショスタコーヴィチの交響曲 第6番を予習したCDは以下です。

  エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル 1972年1月27日、モスクワ音楽院大ホール ライヴ録音

この曲を初演したムラヴィンスキーとレニングラード・フィルはさすがに文句ない演奏です。


閑話休題。サントリーホールのあるアークヒルズ横の桜坂です。

2021032701.jpg



今は満開の桜です。コロナ禍で見物の人も少ないです。

2021032702.jpg



アークヒルズの高層ビルに桜が映えています。

2021032703.jpg



さっと見て、さっと立ち去りました。コンサート前のちょっとした楽しみでした。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!








関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

       北村朋幹,

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR