fc2ブログ
 
  

音楽が聖なるものに昇華する瞬間(とき)に感動は生まれる クァルテット・アルモニコ@鶴見サルビアホール 2021.3.30

久しぶりの100席限定の鶴見サルビアホール(音楽ホール)。今日は席数を半減せずに満席の公演です。コロナ禍でも、室内楽ファンは健在です。常連さんの顔がずらっと並んでいます。

クァルテット・アルモニコは初聴きです。てっきり若手だと思っていたら、意外にベテランなのだそうです。芸大の学生時代に結成以来、既に26年経ち、ウィーンでも研鑽を積んできたそうですが、出産などで途中、ブランクもあったそうです。さすがに技術的には高いレベルですが、曲によって、出来が異なります。実力をすべてにおいて出し切るだけの練習量が不足しているのではないかと想像されます。これから、徐々に本来の力を発揮していくような予感がします。これからの活躍を期待しましょう。

さて、今日の演奏ですが、最初のハイドンの「皇帝」は第1楽章は緊張感が漲っていますが、少し、力み過ぎで上滑り気味。第2楽章以降、徐々にアンサンブルがよくなります。まあまあの演奏でしょうか。
2曲目のドヴォルザークの「アメリカ」は本来の力を発揮した見事な演奏。これくらい弾ければ文句ありません。とりわけ、第2楽章の美しい響きにはうっとりと聴き入りました。

前半は2曲の有名曲でしたが、休憩後の後半は名曲中の名曲、ベートーヴェンの晩年の傑作、弦楽四重奏曲第15番です。どう弾くのか、聴く前は不安でしたが、事実、第1楽章の入りは微妙な感じです。手探り状態で弾いている感じで、聴いている方としても変な緊張感があります。しかし、次第に集中力が増して、第3楽章では弾く演奏者も聴いている聴衆も音楽に没入していきます。ホール全体が一体化して、ベートーヴェンの晩年の高い境地の音楽以上の音楽にみなの心が満たされていきます。ベートーヴェン晩年の弦楽四重奏曲3曲(第13番~第15番)はやはり、人類が生み出した最高の音楽であることを痛切に感じます。楽章後半のコラールにも例えられる寂漠とした音楽の寂寥感に感極まります。長い楽章ですが、じっと聴き入るのみです。彼女たちの演奏も最高レベルに達します。第3楽章が終わった後の休止でこの音楽が終わったような達成感があります。しかし、第4楽章もカタルシスのような感じで無理なく続いていきます。そして、短い休止で第5楽章に入ります。素晴らしい演奏に高潮していきます。たまらず、強い感動に襲われます。ベートーヴェンが達したものが何であったのか・・・苦しみの後の悟りとも、あるいはそれでも人間は生きていくという決意とも思えるような音楽を彼女たち(彼ら)は魂の声として表現していきます。そういう意味での美しい音楽です。第3楽章以降はまさに神の恩寵のような素晴らしい演奏でした。

アンコールはハイドンが完成させた最後の弦楽四重奏曲の最後の楽章。これは完璧な演奏でした。これなら、本編も「皇帝」ではなく、こちらの「雲がゆくまで待とう」を聴きたかった気分ですが、終わりよければ、すべてよし。

数年後のクァルテット・アルモニコがさらなるレベルに達していることを願わずにはいられません。精進してくださいね。


今日のプログラムは以下です。

  弦楽四重奏:クァルテット・アルモニコ
   菅谷早葉 vn   生田絵美 vn  阪本奈津子 va   松本卓以 vc

   ハイドン:弦楽四重奏曲 第77(62)番 ハ長調 Op.76-3 Hob. III. 77「皇帝」
   ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲 第12番 ヘ長調 Op.96「アメリカ」

   《休憩》

  ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第15番 イ短調 Op.132

   《アンコール》
    ハイドン:弦楽四重奏曲 第82(67)番 ヘ長調 Op.77-2 Hob.III:82「雲がゆくまで待とう」 から 第3楽章

最後に予習について触れておきます。

1曲目のハイドンの弦楽四重奏曲 第77(62)番 「皇帝」は以下のLPレコードを聴きました。

 アマデウス弦楽四重奏団 1963年9月 ドイツ、ハノーファー セッション録音

アマデウス弦楽四重奏団のLPレコードのほぼすべてのコレクションを収集し終えて、順次、聴いているところです。これはアマデウス四重奏団にしてはまあまあの演奏ですね。


2曲目のドヴォルザークの弦楽四重奏曲 第12番 ヘ長調 Op.96「アメリカ」は以下のLPレコードを聴きました。

 スメタナ弦楽四重奏団 1980年 神戸文化会館 ライヴ録音

ドヴォルザークの弦楽四重奏曲 「アメリカ」と言えば、スメタナ弦楽四重奏団。学生時代に京都で実演に接した記憶がいまだに鮮烈に思い出されます。このレコードはその時よりも後の来日時の録音で素晴らしい響きが聴けます。


3曲目のベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第15番 Op.132は以下のLPレコードを聴きました。

 アマデウス弦楽四重奏団 1962年4月 ベルリン セッション録音

ベートーヴェンの弦楽四重奏曲もアマデウス弦楽四重奏団のLPレコードで順次聴いています。Op.18の6曲は素晴らしい演奏です。後期のこの曲も安定した演奏です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR