fc2ブログ
 
  

稀有なプログラムに満足 白井 圭 + 日髙 剛 + 津田裕也@上大岡 ひまわりの郷 2021.4.4

まず、プログラムが秀逸です。主催者の平井さんと白井 圭が阿吽の呼吸で選曲したそうです。ブラームスのホルン三重奏曲はコロナ禍でホルンのズヴァールトの来日が実現せずにファウスト、メルニコフの黄金トリオの演奏が流れてしまったのを挽回するものです。saraiもシューマンのアラベスク以外は実演では初聴きのものばかりです。もう、それだけで満足のコンサートです。

シューマン、ディートリヒ、ブラームスの合作のF.A.E.ソナタはディートリヒの作曲した第1楽章以外はそれぞれ聴いたことはあります。ディートリヒの作曲した第1楽章も師匠のシューマンの面影を感じる出来ですね。ただ、ちょっと内容的に長過ぎる感じは否めません。ブラームスの作曲した第3楽章のスケルツォとシューマンが作曲した第4楽章のフィナーレは白井圭の素晴らしいヴァイオリンの響きが聴けて、なかなかのものでした。

シューマンの《アダージョとアレグロ》もホルンとピアノという元々の楽器構成での演奏です。現在はむしろ、チェロとピアノの構成で聴く機会のほうが多い曲です。ホルンの柔らかくて、茫洋とした響きで聴くのもよいものでした。特にアダージョがロマンティックでよい演奏でした。

シューマンのアラベスクはお馴染みの作品。終盤のロマンティックな部分にはいつもうっとりとします。

最後のブラームスのホルン三重奏曲が今日のメインの曲目です。第3楽章のアダージョ・メストがうっとりと素晴らしい演奏でした。

今日は本当によいものを聴かせてもらいました。ホルンの絡む室内楽作品だけでも珍しいのに、さらにF.A.E.ソナタですからね。


今日のプログラムは以下です。

  ヴァイオリン:白井 圭
  ホルン:日髙 剛
  ピアノ:津田裕也

  シューマン、ディートリヒ、ブラームス(合作):F.A.E.ソナタ(白井+津田)
  シューマン:アダージョとアレグロ Op.70 (日髙+津田)

   《休憩》

  シューマン:アラベスク Op.18 (津田)
  ブラームス:ホルン三重奏曲 Op.40
 
   《アンコール》
     ブラームス:5つのリート Op. 105 から 第1曲 調べのように私を通り抜ける(ヴァイオリンとホルンとピアノ編)

最後に予習について、まとめておきます。

1曲目のF.A.E.ソナタは以下のCDを聴きました。

 イザベル・ファウスト、アレクサンドル・メルニコフ 2014年9月 セッション録音
 
この二人の演奏は今年、シューマンを中心としたプログラムで聴いたばかりです。この録音も充実の演奏を聴かせてくれます。


2曲目のシューマンの《アダージョとアレグロ》は以下のCDを聴きました。

 マリー=ルイーズ・ノイネッカー(ホルン)、アレクサンドル・ラビノヴィチ 1994年9月18日、コンセルトヘボウ、ナイメーヘン、オランダ ライヴ録音
 
よい演奏に思えます。ホルンでの録音はあまりないので貴重です。


3曲目のシューマンのアラベスクは以下のCDを聴きました。

 田部京子 2007年12月5日 浜離宮朝日ホール ライヴ録音

素晴らしい演奏。気品があって、優しい演奏に心がほっこりします。


4曲目のブラームスのホルン三重奏曲は以下のCDを聴きました。

 イザベル・ファウスト、トゥーニス・ファン・デァ・ズヴァールト、アレクサンドル・メルニコフ 2007年6月 テルデックス・スタジオ、ベルリン セッション録音

素晴らしくロマンティックな演奏にうっとりとします。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!








関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR