fc2ブログ
 
  

モーツァルトの楽興、ここに極まれり・・・太田 弦&山根一仁&東京交響楽団:モーツァルト・マチネ 第45回@ミューザ川崎シンフォニーホール 2021.5.1

今日は朝11時からのミューザ川崎でのモーツァルト・マチネ。いつもながら、朝が弱いsaraiには毎回、結構きつい時間帯のコンサートです。それでも、東京の緊急事態宣言で軒並み、コンサートが中止になるなか、ここミューザ川崎だけでコンサートが聴けるのは幸いです。今日から、ミューザ川崎で三日間、連続のコンサートの第1弾が今日のコンサートです。

最初のモーツァルトの交響曲 第32番から、爽やかな春風を思わせるモーツァルトの佳曲が聴けます。モーツァルトの作品にしては少し編成が大きい(12,10,8,6,4)アンサンブルですが、決して、もたれるようなところがありません。3楽章が切れ目なく演奏されて、そよかぜが吹くようにあっという間に短い曲が終わります。素晴らしい演奏でした。

次はモーツァルトのヴァイオリン協奏曲 第3番。東響のアンサンブルは実に素晴らしいです。山根一仁のヴァイオリンは多分、初聴きです。その響きに何か違和感があります。よくよく聴くと、ノンヴィブラートで弾いていますね。そう言えば、東響もほぼノンヴィブラートで合わせています。10代のモーツァルトが書いた作品ですが、素晴らしい曲、素晴らしい演奏にうっとりと聴き入りました。

最後はモーツァルトの交響曲 第36番 「リンツ」。これは単に爽やかというだけでなくて、聴き応え十分。モーツァルトがウィーンに拠点を移し、コンスタンツェと結婚した後の作品だけあって、とても充実しています。リンツに滞在中、4日間で書き上げたそうですが、とてもそうは思えない作品です。モーツァルトの交響曲はこの作品以降は次元が異なるレベルに達しています。第1楽章の流麗な演奏に魅了されます。第2楽章もとても美しいのですが、あまりの美しさに時折、寝落ちします。第3楽章のメヌエットはさっと通り過ぎていきます。そして、第4楽章の颯爽とした演奏に耳を奪われます。爽やかに高潮してフィナーレ。太田 弦の的確な指揮、東響の素晴らしいアンサンブルで見事なモーツァルトでした。


今日のプログラムは以下です。

  指揮:太田 弦
  ヴァイオリン:山根一仁
  管弦楽:東京交響楽団 コンサートマスター:水谷晃

  モーツァルト:交響曲 第32番 ト長調 K.318
  モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲 第3番 ト長調 K.216
  モーツァルト:交響曲 第36番 ハ長調 K.425「リンツ」

   休憩なし


最後に予習について、まとめておきます。

1曲目のモーツァルトの交響曲 第32番を予習したCDは以下です。

 ジェイムズ・レヴァイン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1987年12月 ウィーン セッション録音

これはウィーン・フィルがいい意味で弾き飛ばしている感じの演奏です。これがモーツァルトなのねって、妙に納得します。


2曲目のモーツァルトのヴァイオリン協奏曲 第3番を予習したCDは以下です。

 アンネ・ゾフィー・ムター、ロンドン・フィルハーモニック 2005年7月、ロンドン、アビーロード第1スタジオ セッション録音

ムター、円熟の演奏。文句なし。


3曲目のモーツァルトの交響曲 第36番 「リンツ」を予習したCDは以下です。

 ヨーゼフ・クリップス指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 1972年6月 セッション録音

実に優雅な演奏。最晩年のクリップスは素晴らしい遺産を残してくれました。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!








関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR