fc2ブログ
 
  

あまりに素晴らし過ぎるシューマンのクライスレリアーナ、その詩情に満ちた演奏に絶句 田部京子ピアノ・リサイタル《シューベルト・プラス第7回》@浜離宮朝日ホール 2021.7.24

前回の《シューベルト・プラス第6回》はコロナ禍前の一昨年の暮れに催されました。昨年の暮れの《シューベルト・プラス特別編》を挟んで、緊急事態宣言下で、ようやく、《シューベルト・プラス第7回》が再開されました。既にシューベルトの主要な作品、特に晩年の作品は弾き終わり、今日は若い頃のシューベルトが書いたピアノ・ソナタ第4番でプログラムが始まりました。冒頭はなんだか、田部京子らしくないピアノの響きです。力強さはありますが、美しい響きとは言えません。それでも弱音の抒情的なパート、特に第2楽章の主要テーマは素晴らしく魅力的ではありました。ほぼほぼ満足という感じです。
次のショパンのピアノ・ソナタ第2番「葬送」は第1楽章、第2楽章のダイナミックな演奏が素晴らしいのですが、やはり、田部京子らしくて、魅了されたのは第3楽章の中間部の抒情的なパートです。全般に素晴らしい演奏ではありましたが、曲自体がそれほど田部京子向きではないのが残念なところです。

今日はこんなものかなあと思っていたら、後半のシューマンのクライスレリアーナの凄かったこと! ピアノの響きも美しく、完璧とも思える演奏でした。昨年聴いた上原彩子の演奏も素晴らしかったのですが、あれはむらのある演奏でした。もっとも、それが魅力ではありました。今日の田部京子の演奏は魅力にあふれて、完璧でもありました。saraiの人生で最高のクライスレリアーナです。多分、これを超える演奏を聴くことはないでしょう。シューマンのピアノ曲で一番好きなクライスレリアーナの凄い演奏を聴いて、感無量です。迫力のあるパートも素晴らしかったのですが、やはり、シューマンの詩情に満ちた音楽をこのように演奏できるのは田部京子だけでしょう。いつもはこの曲は切れ込みの鋭い演奏に魅了されますが、抒情に満ちた詩情にこれほど魅了されたことはありません。シューベルトと同様、田部京子はシューマンの本質を描き出すことのできる稀有な天才ピアニストです。曲の詳細な演奏の感想を書きたいところですが、クライスレリアーナのような複雑な構造の作品は大づかみな印象しか、捉えることができません。それがシューマンの音楽の魅力だと思っています。これで田部京子のシューマンもこのクライスレリアーナで、これまでの幻想曲、交響的練習曲、謝肉祭など、主要な作品は聴かせてもらいました。もう満足です。あとはブラームスの後期作品、Op.116~Op.119が聴ければ満足です。既にOp,119は素晴らしい演奏を聴かせてもらいました。今年の暮れの次回のシューベルト・プラスでOp.118を聴かせてもえるようです。残りはOp.116とOp,117ですね。もちろん、シューベルトの最晩年のD.946の3つの即興曲(3つの小品)も残っています。シューベルト・プラスのシリーズも終盤にかかってきました。

そうそう、アンコールのトロイメライとショパンの夜想曲第20番もとびっきり、美しい演奏でした。最後はアヴェアリアで〆かと期待しましたけどね。


今日のプログラムは以下です。

  田部京子ピアノ・リサイタル
   《シューベルト・プラス第7回》

  ピアノ:田部京子
 
  シューベルト:ピアノ・ソナタ第4番イ短調D.537 Op.164
  ショパン:ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調「葬送」Op.35

  《休憩》

  シューマン:クライスレリアーナ Op.16

  《アンコール》
   シューマン:『子供の情景』Op.15 より 第7曲 トロイメライ(夢) (Träumerei)
   ショパン:夜想曲第20番 嬰ハ短調 BI. 49「レント・コン・グラン・エスプレッシオーネ(Lento con gran espressione)」(遺作)


最後に予習について、まとめておきます。

シューベルトのピアノ・ソナタ第4番を予習したCDは以下です。

 アルフレート・ブレンデル 1982年3月、ロンドン セッション録音

シューベルトのピアノ曲全集と言えば、やはり、ブレンデル。この曲も美しいピアノの響きが素晴らしいです。


ショパンのピアノ・ソナタ第2番「葬送」を予習したCDは以下です。

 ウラディミール・ホロヴィッツ 1962年 セッション録音

まさに鉄壁の演奏。何もいうことはありません。


シューマンのクライスレリアーナを予習したCDは以下です。

 ウラディミール・ホロヴィッツ 1985年 セッション録音

これも完璧な演奏。これにマルタ・アルゲリッチの録音があれば、ほかには何も必要ありません。ホロヴィッツの鉄壁な演奏とアルゲリッチの奔放な演奏が並び立ちます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!








関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

       田部京子,

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR