fc2ブログ
 
  

《チャルダッシュの女王》@ウィーン・フォルクスオーパー 2011.4.13

いやはや、久しぶりに見たフォルクスオーパーのオペレッタ《チャルダッシュの女王》はよりショーアップされ、華やかなものに仕上がっていました。
明らかに目立つのはバレエが増え、踊り手のレベルも確かなものになっていました。また、特筆すべきは舞台のセットです。アールヌーボー調のとても華やかなセットでミュシャの絵と見紛うばかりのオシャレな大きな絵が目立ちます。ブダペスト、ウィーンの世紀末の感じがよく出ています。昨日の《こうもり》といい、素晴らしく派手な仕上がりのオペレッタになっています。まあ、派手過ぎともいえ、賛否両論もあるかも知れませんがオペレッタはこれくらいやったほうが楽しめるでしょう。もちろん、演出もこのショーアップ路線上にあり、もうやれるだけのことはやるという徹底ぶりです。

今日のキャストは以下でベストとも思えるメンバーです。

カールマン:オペレッタ《チャルダッシュの女王》 
 指揮:ルドルフ・ビーブル
 演出:ロベルト・ヘルツル
 アンヒルテ(侯爵夫人):マリア・ハッペル
 アナスタシア(スタージ):アニータ・ゲッツ
 シルヴァ・ヴァレスク:インゲボルク・シェプフ
 レオポルト・マリア侯爵:ペーター・マティック
 エドウィン・ロナルド:セバスティアン・ラインターラー
 オイゲン・フォン・ローンスドルフ陸軍中尉:マーティン・ベルモーザー
 ボーニ:ジェフリー・トレガンザ
 フェリ・バチ:クルト・シュライブマイヤー
 シギ・グロス:ニコラウス・ハッグ

序曲が華やかに響き、第1幕の冒頭、スクリーンの向こうに主要人物が登場、なかなかいい始まりですね。最初に舞台の大階段からシルヴァ役のシェプフが華やかに登場、絵になり、声も伸びています。中低域の声の響きがもうひとつですが高い声はよく響いており、演技・踊もうまく、シルヴァ役としてはこれまで聴いたなかでは一番の出来です。ボーニ役のトレガンザは身のこなしも演技も及第点で歌もまあまあです。役どころを心得ている感じですね。フェリ・バチ役のシュライブマイヤーは渋い演技で狂言回しを十分こなしていましたし、ヨイ・ママンもよく踊っていました。エドウィン役は好調なラインターラー、声も演技も素晴らしいですが、彼ならもっと歌えたと思う部分もありました。第1幕はこれらの登場人物が存分に役どころをこなし、カールマンの哀愁のあるメロディーに乗って、ときにはテンポの自在な変化でのりのりの舞台を作って、大拍手のなか、終了。

休憩後、街2幕から第3幕まで休憩なしに一気に舞台は進みます。そうそう、舞台の転換の見事さには脱帽です。幕の下り方、つりさげた大道具の上下の動き、すべてが素早く、きびきびした舞台進行になっており、密度の濃い舞台作りになっています。2幕目も相変わらず、バレエシーンが目立ち、世紀末の華やかさを演出しています。ここで出色だったのは、今評判のスタージ役のゲッツです。歌良し、踊り良し、演技良しで、さらに器量良し。これまでのスタージの印象を変えてしまい、主役を食ってしまいかねない勢いです。無論、saraiも一遍でファンになってしまいました。彼女で見てみたいオペレッタがいろいろ想像できます。今日の全登場人物でも最高でした。彼女とエドウィンの絡み、彼女とボーニとの絡み、いずれもなかなかの見ものでした。ヨイ・ママンも一緒に踊らせたいくらい(笑い)。
第2幕も哀愁とテンポ変化ののりが続きます。ビーヴルさんの指揮ぶりは無理がなく壺をおさえたもので流石です。時折、このフォルクスオーパーの大きさでは鳴らし過ぎもありましたが、これもオペレッタの醍醐味として許容しましょう。最後は少し悲しい人生哀歌模様で終了です。

すぐに引き続き、第3幕が始まります。また、アールヌーボー調のセットに目が奪われます。素晴らしいセットです。この幕は話が二転三転するセリフの多い幕です。まあ、それ以上に幕の初めのほうでのヨイ・ママンの素晴らしさがすべてでもあります。オペレッタ好きはみな心が躍る場面ですね。この日のヨイ・ママンも歌のテンポのノリの良さ、そして、3人の息の合った踊りは楽しさの極致です。リフレインは一度だけ。これだけが不満です。聴衆の受けを見ての臨機応変も欲しいですね。何せ一番の山場ですから。それから、もうひとつ残念だったのはリフレインが減ったせいか、日本語の歌詞がなくなったことです。サプライズで嬉しかったんですけどね。
フィナーレは嬉しいハッピーエンドがダイナミックにしめくくられ、とてもほろりとしてしまいます。このあたりがオペラとの最大の相違点ですね。誰も死なないしね。

大満足のオペレッタで、今回のウィーン訪問も幕。やはり、ウィーンはオペラもオペレッタもマーラーもすべてが素晴らしく、決して、裏切られることがありません。体が動き、感性に曇りが生じない限り、今後もウィーン詣では続きそうです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR