fc2ブログ
 
  

西伊豆の旅:黄金崎の夕日と富士山の眺め

2022年1月5日水曜日@三島~修善寺~黄金崎~土肥

お正月気分の抜けきらない今日、西伊豆の土肥温泉でゆったりしてくることにします。実は翌日は大変な大雪に見舞われますが、この日は快晴です。

まずは東海道線を乗り継いで、三島駅に到着。ここからは伊豆箱根鉄道に乗り換えます。配偶者情報では、三島駅ではSuicaが使えないそうです。で、いったん改札口に行くと、係りのお姉さんから清算用の機械にタッチするように促されます。さらにまた、別の機械にタッチして、清算完了。いったん、駅の外に出て、伊豆箱根鉄道の改札口に向かいます。伊豆箱根鉄道のホームはJRのホームと並んでいて、同じ三島駅の中にあるんです。伊豆箱根鉄道もSuicaが使えないので、窓口でキャッシュで終点の修善寺までのチケットを購入して、ホームに入ります。初めて乗る伊豆箱根鉄道の3両編成の電車です。

2022010601.jpg



地元では駿豆線と呼ばれているローカル線ですが、三島の町の中を快調に抜けて、30分ほどで終点の修善寺駅に到着。修善寺温泉はこの修善寺駅からはかなり離れています。明日、帰りに修善寺温泉に寄ることにして、今日はこの修善寺駅から東海バスに乗って、西伊豆の黄金崎の夕日を見に行きます。まずは東海バスの営業所でチケットを購入。1770円と結構、高額ですから、ここの窓口でクレジットカードで購入します。二人で3540円なり。

2022010602.jpg



途中でいただく銘菓《伊豆の踊子》を仕入れて、バスに乗り込みます。バスは最初、伊豆の山中を走り、1時間ほどで西伊豆の土肥に着きます。今日はここのホテルに泊まりますが、そのまま、バスに乗ったままで、西伊豆の海岸線を走り、黄金崎クリスタルパークのバス停で降車。1時間20分ほどのバス旅でした。黄金崎クリスタルパークという大きな施設がありますが、ここは通過点です。

2022010603.jpg



ここから歩いて黄金崎のサンセットスポットに行きます。その前に何か食べましょう。《うまいや》という魚介料理店が目に入ります。日の入りまでは時間があるので、ここで何か食べていきましょう。お店に入って、メニューをチェックすると、ムロアジのタタキ丼があります。saraiも配偶者もこれを食べたいねということで意見が一致。これがあたりでした。

2022010604.jpg



実に新鮮なムロアジで臭みはまったくなし。ネギとゴマを散らしたタタキがたっぷりと盛り付けられています。夢中で食べて、あっという間に完食。うーん、美味しかった!
お腹が満たされたところで、黄金崎に向かいます。隧道を抜けて、坂道を歩いていくと、夕日に照らされた黄金崎が見えます。まさに金色に輝いています。

2022010605.jpg



次は富士山を見に行きましょう。バスの車窓からも美しい富士山が見えていました。富士見の丘に向かいます。最後は展望台への階段があります。

2022010606.jpg



展望台に上がると、夕日が見えます。まだ、日の入りまでに30分ほどはあるようです。海面に美しい光の筋があります。

2022010607.jpg



岬の丘の上に真っ白い富士山が見えています。

2022010608.jpg



ズームアップしましょう。美しい富士山です。

2022010609.jpg



目を転じると、遠くに雪を抱いた南アルプスも見えます。

2022010610.jpg



夕日は別のポイントで見ることにして、ここからは移動します。夕日を浴びた黄金崎の美しい姿、その向こうには、富士山も見えています。絶景ですね。

2022010611.jpg



三島由紀夫の文学碑があります。小説《獣の戯れ》の一節が刻んであります。小説の舞台がここ、黄金崎だったんですね。

2022010612.jpg



夕日を見るポイント、サンセットデッキに移動。日の入りが近くなってきます。

2022010613.jpg



太陽が雲にかかってきます。

2022010614.jpg



いったん、太陽が雲の中に隠れます。見えている太陽のようなものは下からの反射光の幻影です。

2022010615.jpg



完全に雲の中に太陽が隠れます。

2022010616.jpg



再び、雲の隙間から、太陽が復活し、眩しい光を放ちます。

2022010617.jpg



最終的に太陽が雲の中に落ちていきます。最後の光りの粒がこぼれています。

2022010618.jpg



太陽が消え入る一瞬です。

2022010619.jpg



太陽が雲の中に落ちて、光の幻影だけが輝いています。

2022010620.jpg



素晴らしい落日でした。暗くならないうちにバス停に向かいましょう。途中、富士山の荘厳な姿が見えます。日は落ちてもまだ、富士山は太陽の光を受けているようです。

2022010621.jpg



バスに乗って、土肥に向かいます。無事にホテルにチェックイン。さて、夕食ですが、土肥港の美味しいお寿司を食べることにしていました。ところがお店に電話すると何と急用ができて、今日は臨時休業とのこと。別のお店に何軒も電話しますが、いずれも口裏を合わせたように臨時休業と断られます。最後に電話したお店は営業中とのことでほっとします。何時頃まで営業しているか訊くと、冬は寒いので早めに閉店するとのこと。じゃあ、すぐ行きますと電話を切って、急いで、お店に急行します。
魚介料理の《さくら》です。まだ、お店は開いていました。3組のお客さんが食事中です。早速、メニューをチェック。魚介料理以外もありますが、ここはやはり、魚介料理で勝負。
これは金目鯛煮付け定食です。絶妙な味加減です。伊豆の金目鯛は美味しいね。

2022010622.jpg



これはカサゴ唐揚げ定食(数量限定)です。からっと揚がっていて、ぽりぽりとした食感がたまりません。

2022010623.jpg



お寿司が食べられなくて残念でしたが、満足の魚介料理でした。後で来たお客さんが贅沢な蟹を注文していました。駿河湾タラバガニだそうです。希少な蟹だそうです。うーん、これも食べたかったね!

ホテルに戻り、温泉に浸かり、疲れを癒しました。今年の初温泉です。明日は堂ヶ島でクルーズ船に乗る予定ですが、とんでもない天気に見舞われます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : 国内、史跡・名勝巡り
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR