fc2ブログ
 
  

フランクフルト散策:美しきアルテオパー

2008年5月2日金曜日@フランクフルト/1回目

今年の旅(2008年、14年前の旅です。)はドレスデンDresdenとライプツィヒLeipzigとプラハPrahaが目的地。現在、トランジットの地、フランクフルトFrankfurtに滞在中で、今日はフランクフルトで2日目です。お昼のフライトで最初の目的地、ドレスデンに向かいます。

朝早く起きます。部屋の窓から外を見ると、早朝のせいか、どんよりとしています。大聖堂の尖塔が見えていますね。フランクフルトのランドマークです。

2022032001.jpg



まずはホテルの朝食をいただきます。まだ、朝8時前です。お決まりの朝食メニューがビュッフェコーナーに並んでいます。

2022032002.jpg



一通りのものをいただきます。あと、コーヒーをお願いしましょう。

2022032003.jpg



コーヒーも注いでもらって、さあ、食べましょう。

2022032004.jpg



手早く、朝食を終え、ホテルを出て、フランクフルトの旧市街を散歩します。まずは昨日も対面した、この街の有名人ゲーテの像Goethe-Denkmalの前でパチリ。まだ、朝8時半です。

2022032005.jpg



9時前なのに、もう、お店は開いています。果物や野菜の中に、昨日いただいたシュパーゲルを発見。お土産ものにできないのが残念。

2022032006.jpg



高級そうなシャンパンも販売しています。これはお土産物にできますが、高価そうだし、重そうなので、パス。

2022032007.jpg



古い市街地と新しい近代的なビルが建ち並ぶ街との間が美しい大きな木立の公園になっており、その公園をプラプラ散歩。
その長大な公園の端に立つのが、歴史的な建造物のアルテオパーAlte Oper Frankfurt(旧オペラ座)。

2022032008.jpg



オペラファンのsaraiとしては、こんな立派なオペラハウスを見ると、心がうずきますが、スケジュール的に何もやっていなかったので、断念するしかありません。いつか、来てみたいものです。この美しい後期イタリア・ルネッサンス風の建物は、パリのオペラ座をモデルにしたものです。第2次世界大戦の爆撃で破壊されましたが、市民の献金などで再建されました。オペラは新しいフランクフルト歌劇場が別に造られたため、ここでは稀にしか、オペラはやっていいないようです。

2022032009.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2022032010.jpg



しばらく、アルテオパーから続く公園をぶらぶらします。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!








関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR