fc2ブログ
 
  

山の辺の道:大美和の杜は桜!桜!桜!

2022年4月6日(水)@山の辺の道/8回目

京都・奈良の旅の2日目です。山の辺の道を歩いています。大和川のほとり、仏教伝来の地からスタートし、海石榴市(つばいち)、金屋の石仏、平等寺、大神神社を経て、狭井神社に向かう途中、大美和の杜展望台でありえないほど美しい枝垂れ桜の満開の海の中にいます。

2022050901.jpg



saraiも配偶者もこんなに美しい桜に遭遇するとは思っていなかったので、驚きと感動で一杯になって、幸せな気持ちで花を眺めています。

2022050902.jpg



展望台の案内板があります。本来ならば、葛城・金剛の連嶺の手前に大和三山が望める筈です。

2022050903.jpg



桜の隙間から大和三山を探します。何とか左に畝傍山、右に耳成山が見えます。天香久山はまったく桜に隠れています。

2022050904.jpg



このあたりが天香久山でしょうか。

2022050905.jpg



桜の花の下は大勢の花見客です。三輪駅でどっと降りた人たちがいましたが、今日の皆さんのお目当ては、展望台の枝垂れ桜だったんですね。

2022050906.jpg



頭上には満開の枝垂れ桜が広がっていて、空の視界が遮られるほどです。

2022050907.jpg



そろそろ、丘の上から下りましょう。

2022050908.jpg



満開の桜の中、下っていきます。

2022050909.jpg



献木の碑があります。枝垂れ桜以外にも、染井吉野、神代曙桜もあるんですね。

2022050910.jpg



丘の周りの周遊道を歩きます。ここも桜が真っ盛りです。

2022050911.jpg



丘の斜面を見上げると、枝垂れ桜が色濃く咲いています。

2022050912.jpg



丘を周り込んでいきます。

2022050913.jpg



やがて、桜の花の向こうに日本一の大鳥居が見えてきます。高さ32、2メートル、柱間23メートルの偉容を誇る、大神神社の大鳥居です。

2022050914.jpg



丘の頂上を振り返ると、桜が凄まじく咲き誇っています。これは凄いね!

2022050915.jpg



桜の中を久延彦神社に向かいます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!






関連記事

テーマ : 国内、史跡・名勝巡り
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR