fc2ブログ
 
  

レグルス・クァルテット、若き4人の圧倒的なリゲティとバルトーク@鶴見サルビアホール3F音楽ホール 2022.5.10

レグルス・クァルテットは初めて聴きましたが、またまた、大注目のカルテットです。カルテット・アマービレ、クァルテット・インテグラに続き、これからが期待できます。テクニックの冴えと豊かな音響でぐいぐいと攻めてきます。ハイドン、シューマン、バルトーク、リゲティとプログラムも凄い。自信満々ですね。
前半、ハイドンを豊かなアンサンブルできっちりと演奏。聴き応え十分で満足。古典的な美しさは表現しつつ、攻めるべきところは攻めるという盤石な演奏に破綻はありません。それにこのカルテットは音響的によく鳴ります。クァルテット・インテグラといい勝負です。
続くリゲティは凄まじい演奏で圧倒してきます。バルトーク的な緊張感で高揚し、リゲティらしい混沌の表現も見事です。以前聴いたクァルテット・インテグラのリゲティ(第2番)も素晴らしかったのですが、今日のリゲティも優るとも劣らないレベルの凄い演奏です。アルディッティ四重奏団の音響に迫る勢いです。そう言えば、9月には、このホールでアルディッティ四重奏団のリゲティ(第2番)も聴けるようですね。楽しみです。日本の若手と世界の最高レベル、比較して聴いてみましょう。ともあれ、今日のリゲティ、ある種の感動を覚えました。手に汗を握る力演にすっかり魅了されて、聴くsaraiも疲れ果てました。それにしてもリゲティの弦楽四重奏曲の素晴らしさをレグルス・クァルテット、そして、クァルテット・インテグラは教えてくれました。バルトークの6曲に続く傑作です。

後半はシューマンの弦楽四重奏曲 第3番。シューマンワールドにたっぷりと浸ることができました。これほどまでにシューマンを表現できるのは素晴らしいことです。ブラームスも聴いてみたくなります。あっ、シューベルトもね。濃厚なロマンの香りはどこまで表現できるのでしょうか。たっぷりとシューマンの世界を味わっているうちにジ・エンド。そう言えば、この曲では第1ヴァイオリンが吉江美桜から東條太河にチェンジ。エマーソン・カルテットみたいですね。テクニックと言い、リッチな音響と言い、エマーソン・カルテットを目指してもらいたいですね。

最後はバルトークの弦楽四重奏曲 第3番。リゲティが素晴らしかったので、大いに期待しましたが、期待を上回る演奏に興奮を禁じ得ませんでした。徹頭徹尾、高い緊張感を保った演奏にまたまた、圧倒されました。実演でこういう演奏を聴くのは素晴らしいことです。高潮しつつ、全曲が終わったときは息もできないほどの高揚感に浸っていました。バルトークの全曲演奏をいつか、聴かせてもらいたいものです。

日本の若手は凄いことになってきました。こういうものが聴ける時代になったんですね。


今日のプログラムは以下です。

  弦楽四重奏:レグルス・クァルテット
   吉江美桜vn   東條太河vn   山本 周va   矢部優典vc

   ハイドン:弦楽四重奏曲 第60番 Op.76-1
   リゲティ:弦楽四重奏曲 第1番「夜の変容」

   《休憩》

   シューマン:弦楽四重奏曲 第3番 Op.41-3
   バルトーク:弦楽四重奏曲 第3番 Sz.85
   
   《アンコール》
    バッハ:コラール前奏曲(詳細な曲名は不明)

最後に予習について触れておきます。

1曲目のハイドンの弦楽四重奏曲 第60番 Op.76-1は以下のCDを聴きました。

 リンゼイ四重奏団 1998年9月29-30日、1999年1月11日 ウェントワース、ホーリー・トリニティ教会 セッション録音

リンゼイ四重奏団のハイドン、すべて、いいです。


2曲目のリゲティの弦楽四重奏曲 第1番「夜の変容」は以下のCDを聴きました。

 ハーゲン・カルテット 1990年5月 スイス、ラ・ショー=ド=フォン、市民劇場 セッション録音
 
激しさも幽玄の美しさも秘めた演奏です。


3曲目のシューマンの弦楽四重奏曲 第3番は以下のCDを聴きました。

 ロータス・カルテット 2003年1月29-30日 リリスホール、横浜市 セッション録音
 
素晴らしい演奏です。シューマンを満喫しました。


4曲目のバルトークの弦楽四重奏曲 第3番は以下のCDを聴きました。

 ハンガリー弦楽四重奏団 1961年 セッション録音
 
熟成したバルトークです。お国ものの見事な演奏です。バルトークの弦楽四重奏曲は名演奏が目白押し。どれを聴いても満足できます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR