fc2ブログ
 
  

ヴァイグレ&読売日本交響楽団の至高のブルックナー:交響曲第7番@サントリーホール 2022.6.21

ブルックナーの交響曲第7番はこれまで実演で素晴らしい演奏に接してきました。ハイティンク指揮ロンドン交響楽団の来日公演、ラトル指揮ベルリン・フィルのウィーン公演、ティーレマン指揮シュターツカペレ・ドレスデンの来日公演、プレートル指揮ウィーン・フィルのウィーン楽友協会での公演・・・いずれも優劣付け兼ねる素晴らしい演奏でした。いずれも海外の超弩級オーケストラの演奏でした。今日は日本のオーケストラでそれらに迫る演奏を聴くことができました。読響の演奏力、セバスティアン・ヴァイグレの腰の据わった指揮によるものです。

冒頭、低弦の深々とした響きでまず魅了されます。テンポはゆっくりめ。ヴァイグレのドイツ人指揮者らしい重心の低い指揮で読響の低弦がよく鳴ります。あえて対向配置にしないわけが分かるような演奏です。オーケストラの右側の低弦に意識が集中します。木管も見事な演奏。オーボエとフルートの鳴らせ方が素晴らしいです。ブルックナーの交響曲でこんなに木管のパートに意識が向かったのは初めてです。金管もまず無難な演奏です。ともかく、長大な第1楽章は終始、深い感銘を覚えながら、集中して聴き入りました。日本のオーケストラでこれほどのレベルのブルックナーを聴いたのは初めてです。ともかく低弦が素晴らしかったんです。細部まで磨き抜かれた演奏に魅了されました。ヴァイグレが振ると、読響がこんなに鳴るのかと驚愕しました。もう、第1楽章だけで十分にブルックナーを聴いた感じです。第2楽章はワーグナーの死を哀悼する音楽です。期待して聴きますが、第1楽章でsaraiは集中力を使い果たしたせいか、もうひとつ演奏に乗り切れません。心なしか、読響の響きももうひとつ。ノヴァーク版ですから、頂点で激しく打楽器が鳴りますが、それ以外は静謐な響きに感じます。あえて、そういう演奏をしたのでしょうか。saraiとしてはもっとうねるような響きを期待したので、ちょっと肩透かし。第3楽章は定番の勇壮な音楽が鳴り響きます。第4楽章にはいり、saraiも気持ちを入れ直し、集中力を高めます。今度は高弦も低弦も素晴らしい響きを奏でます。まるでパルジファルのごとく、心の痛みを感じさせるような素晴らしい演奏が繰り広げられます。ブルックナーの音楽の本質に切り込んだ凄まじい演奏で頂点に駆け上がります。圧倒的なフィナーレに深く感動しました。今日は両端楽章がとても素晴らしい演奏でした。そして、ブルックナーの交響曲第7番は第8番、第9番にも並び立つ素晴らしい作品であることを再認識しました。よい演奏を聴かせてもらいました。

前半のルディ・シュテファンの管弦楽のための音楽(1912年)は初めて聴きます。ルディ・シュテファンの名前も初めて知りました。範疇としては後期ロマン派に分類されるのでしょうが、彼独自の音楽になっています。これもヴァイグレの素晴らしい指揮、読響の美しいアンサンブルに魅了されました。


今日のプログラムは以下です。

  指揮:セバスティアン・ヴァイグレ 
  管弦楽:読売日本交響楽団  コンサートマスター:小森谷 巧

  ルディ・シュテファン:管弦楽のための音楽(1912年)

   《休憩》

  ブルックナー:交響曲第7番 ホ長調 WAB 107(ノヴァーク版)


最後に予習について、まとめておきます。

1曲目のルディ・シュテファンの管弦楽のための音楽(1912年)は以下のCDを聴きました。

  オレグ・カエターニ指揮メルボルン交響楽団 2005年3月8~11日、メルボルン、ロバート・ブラックウッド・ホール セッション録音

初めて聴く曲ですが、特にテンポの速いパートの勇壮な演奏に心惹かれました。


2曲目のブルックナーの交響曲第7番は以下のCDを聴きました。

 カール・シューリヒト指揮ハーグ・フィル 1964年9月 セッション録音
 
非力と思われるハーグ・フィルですが、シューリヒトの指揮のもと、美しいブルックナーを聴かせてくれます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!








関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR