fc2ブログ
 
  

知床の旅:知床五湖巡り完了。最後に高架木道からの美しい眺め。

2022年7月7日(木)@知床/6回目

知床、2日目です。この旅のメインイベント、知床五湖巡りを終えようとしているところです。手つかずの自然の中、知床五湖の内、五湖、四湖、三湖、二湖、一湖と巡ってきました。
ツアーの解散ポイントは高架木道の出入口の展望台です。出入口のロックを抜けて、展望台へ登ります。

2022080701.jpg



展望台でツアーの解散式です。ガイドさん、ご案内ありがとうございました!
ここで記念写真を撮ってもらいます。一湖の先に知床連山の羅臼岳がすっくと立っています。

2022080702.jpg



ツアー解散後もしばらく、この展望台での景色を楽しみます。ともかく、ここは開けた場所なので、360度、素晴らしい風景が広がっています。とりわけ、知床連山が丸見え状態です。こんなに知床連山が望める場所はありません。

2022080703.jpg



この湖畔展望台からは知床五湖フィールドハウスまで、誰でも無料で自由に通行できる高架木道が800m続いています。高架木道は電気柵で守られているので、ヒグマに襲われるリスクもありません。

2022080704.jpg



一湖の反対側にはオホーツク海が眺められます。知床五湖はこんなに海沿いにあったんですね。

2022080705.jpg



展望台の真下に高架木道と地上歩道の出入口があります。地上歩道はヒグマと遭遇する危険があるので、ガイドさんが案内するツアーでないと、歩けません。まるで人間世界と自然界の境目みたいですね。

2022080706.jpg



ここからの知床連山の景色を存分に楽しみます。というか、saraiはここまで歩いて来て、相当にへたっているんです。

2022080707.jpg



まあ、そうも言ってられないので、フィールドハウスに向かって出発しましょう。高架木道を歩き始めます。

2022080708.jpg



高架木道の周りには美しい草原が広がっています。もっともこれは開拓で森が切り拓けられた傷跡のようなものではあります。

2022080709.jpg



草原の上を高架木道が延々と続きます。フィールドハウスまで結構歩くことになりそうです。

2022080710.jpg



一湖のほうを振り返ります。先ほどの湖畔展望台は見えますが、一湖はほとんど見えません。向こうには知床連山の硫黄山が見えています。

2022080711.jpg



高架木道の右手にはオホーツク海がよく見えます。しかし、雲一つない晴天で北海道とは思えないくらい暑い! 特に高架木道の上は陰ひとつありません。森の中を歩いていると木々の陰もあって、それなりに涼しかったことが思い出されます。

2022080712.jpg



高架木道の途中には展望台があります。これはオコツク展望台。配偶者に呆れられながらも展望台に寄り道するsaraiです。もう2度と来る機会はありませんからね。

2022080713.jpg



高架木道の先に遠く最初の湖畔展望台が見え、左手にはオホーツク海。人工的な景色ですが、これはこれで綺麗です。

2022080714.jpg



知床連山の山の名前を紹介する案内板もあります。

2022080715.jpg



しばらく歩くと次の展望台。連山展望台です。名前の通り、知床連山がよく見えます。

2022080716.jpg



ここから森の中に建物の屋根が見えています。あれが出発地点のフィールドハウスでしょう。もう少しで知床五湖を一周できそうです。

2022080717.jpg



もう一度、知床連山を眺めましょう。右端が羅臼岳。左端の硫黄山は一枚の写真には収まりません。

2022080718.jpg



これが硫黄山。

2022080719.jpg



硫黄山のずっと向こうには知床岬がある筈です。残念ながら陸路では行けません。観光船に乗れば行けますが・・・。

2022080720.jpg



最後の頑張りでフィールドハウスに辿り着きます。
文句は言えませんが、北海道とは思えない暑さで、いっぱい歩いて、saraiはもうぐったりです。それでも、足がそれほど痛くならず、歩き通せたのはよかったです。3時間のウォーキングツアーは、なかなかハードです。フィールドハウスの隣のレストハウスで、ソフトクリームで疲れを癒します。まだ、お昼の2時半ですが、今日の知床観光はお終いにしましょう。無理はいけません。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







関連記事

テーマ : 国内、史跡・名勝巡り
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR